2017年02月24日
2017年02月24日
2017年02月24日
2017年02月17日
2017年02月17日
2017年02月17日
2017年02月17日
2017年02月13日
入学説明会
2月10日,入学説明会にまつわる一連の活動を行いました。
まず,給食時間から2名の児童と引率の先生方にきていただき,会食。

昼休み(女子生徒が児童を誘って,体育館で楽しく卓球をしたとのこと)を
はさんで,児童も参加しての清掃。
5校時は,英語の授業に,児童にも加わってもらいました。(簡単な内容での
中学生との会話)

6校時は,いよいよ入学説明会。先生方の説明に先立って,3名は、本校の主な
学校行事をプレゼンテーションソフトを使って説明。先輩という立場から,4月に入
学してくる2名に,本校のあらましを伝えることができました。

現在は,2年生のみの3名という俵中学校ですが,4月には2学年5名の学校
になります。今年度以上の充実した取組が行えるものと今から期待しています。
まず,給食時間から2名の児童と引率の先生方にきていただき,会食。

昼休み(女子生徒が児童を誘って,体育館で楽しく卓球をしたとのこと)を
はさんで,児童も参加しての清掃。
5校時は,英語の授業に,児童にも加わってもらいました。(簡単な内容での
中学生との会話)

6校時は,いよいよ入学説明会。先生方の説明に先立って,3名は、本校の主な
学校行事をプレゼンテーションソフトを使って説明。先輩という立場から,4月に入
学してくる2名に,本校のあらましを伝えることができました。

現在は,2年生のみの3名という俵中学校ですが,4月には2学年5名の学校
になります。今年度以上の充実した取組が行えるものと今から期待しています。
2017年02月08日
職場体験学習 2日目
職場体験学習2日目。
町立図書館での体験学習は,隔週の水曜日が「かけはし号」の実久地区巡回の
日であるため,町立図書館から加計呂麻に「行く」形での学習となりました。

【パソコンを使っての貸出業務も体験】
かけはし号の中の本の整理など,いろいろな種類の活動を体験することが
できているようです。
町立図書館での体験学習は,隔週の水曜日が「かけはし号」の実久地区巡回の
日であるため,町立図書館から加計呂麻に「行く」形での学習となりました。

【パソコンを使っての貸出業務も体験】
かけはし号の中の本の整理など,いろいろな種類の活動を体験することが
できているようです。
2017年02月08日
職場体験学習
2月7~9日,3日間の計画で職場体験学習を実施しています。
訪問する事業所として町立図書館と信愛幼稚園に依頼をして,3名は
1日目の体験学習を行いました。

【園長先生から,園の概要やアチ研学習の内容の説明を受けました。】

【図書館の業務全体の説明を受けた後,本の分類法や書架の整理について】

【本をフィルムでコーティングする作業】

【園児とのふれ合いの時間。うまく遊ばせることができてるかな。】
今日(8日),明日(9日),体験・学習する内容も増え,いろんなことを学んで,
学校に帰ってくることと思います。
職場体験学習で得たことをもとに,また,将来働くことを見据えて,学校での学習にも
さらに意欲的になっていくことでしょう。期待しています。
訪問する事業所として町立図書館と信愛幼稚園に依頼をして,3名は
1日目の体験学習を行いました。

【園長先生から,園の概要やアチ研学習の内容の説明を受けました。】

【図書館の業務全体の説明を受けた後,本の分類法や書架の整理について】

【本をフィルムでコーティングする作業】

【園児とのふれ合いの時間。うまく遊ばせることができてるかな。】
今日(8日),明日(9日),体験・学習する内容も増え,いろんなことを学んで,
学校に帰ってくることと思います。
職場体験学習で得たことをもとに,また,将来働くことを見据えて,学校での学習にも
さらに意欲的になっていくことでしょう。期待しています。
2017年02月07日
志を新たに! ~立志式~
2月3日,立春を前に,立志式を行いました。

3名の生徒が,それぞれの立志に対しての決意の言葉を述べ,その後,3名で
「自覚・立志・健康・奉仕」の4つの言葉とそこに込められている意味を朗唱したり,
この日のために練習してきた「海の声」を披露したりしました。
式の後は,今年1年間の個人テーマに対する研究の成果の発表です。



文化祭の時の中間発表の成果と反省をもとに,更に研究を深め,3名がそれぞれ
趣向を凝らした発表を行っていました。
30名を越える地域の方にきていただき,3名の立志を祝うとともに,これまでの
学びを発表する有意義な午後の時間となりました。

3名の生徒が,それぞれの立志に対しての決意の言葉を述べ,その後,3名で
「自覚・立志・健康・奉仕」の4つの言葉とそこに込められている意味を朗唱したり,
この日のために練習してきた「海の声」を披露したりしました。
式の後は,今年1年間の個人テーマに対する研究の成果の発表です。



文化祭の時の中間発表の成果と反省をもとに,更に研究を深め,3名がそれぞれ
趣向を凝らした発表を行っていました。
30名を越える地域の方にきていただき,3名の立志を祝うとともに,これまでの
学びを発表する有意義な午後の時間となりました。