2016年06月10日
授業,工夫しています!!
毎日6時間行っている授業。全ての教科で,それぞれの授業者が
工夫した授業を行い,学習活動を充実させています。
1 書画カメラの活用

今年度,新規に導入された書画カメラは,ほとんどの教科で毎時間使えるスグレモノです。
写真の授業では,このあとの活動で生徒が説明に使用する予定の写真を,テレビの画面に
拡大して映写しています。
2 PCをテレビにつないで

大画面のテレビに資料等を映写して提示することは,学習者の注意を集め,理解を深めさ
せる上で大きな効果があります。
写真では,プレゼンテーションソフトで小テストを作成し,PCをテレビにつないで問題を
提示しています。
3 資料を見せて発表

PCや書画カメラなどのICT機器を使うことはもちろん大切ですが,それは(最終の)
目的ではなく,教育効果を高めるための一つの手段に過ぎません。ICT機器を使う以前の
段階として,しっかりとした表現活動ができる素地が必要です。
写真は,与えられた文章から読み取った内容を,資料を見せながら他の生徒に説明・発表
している様子です。
このように,全ての授業で,いろいろな工夫をしながら,ICT機器を使いながら,
力のつく授業を日々展開しています。
工夫した授業を行い,学習活動を充実させています。
1 書画カメラの活用

今年度,新規に導入された書画カメラは,ほとんどの教科で毎時間使えるスグレモノです。
写真の授業では,このあとの活動で生徒が説明に使用する予定の写真を,テレビの画面に
拡大して映写しています。
2 PCをテレビにつないで

大画面のテレビに資料等を映写して提示することは,学習者の注意を集め,理解を深めさ
せる上で大きな効果があります。
写真では,プレゼンテーションソフトで小テストを作成し,PCをテレビにつないで問題を
提示しています。
3 資料を見せて発表

PCや書画カメラなどのICT機器を使うことはもちろん大切ですが,それは(最終の)
目的ではなく,教育効果を高めるための一つの手段に過ぎません。ICT機器を使う以前の
段階として,しっかりとした表現活動ができる素地が必要です。
写真は,与えられた文章から読み取った内容を,資料を見せながら他の生徒に説明・発表
している様子です。
このように,全ての授業で,いろいろな工夫をしながら,ICT機器を使いながら,
力のつく授業を日々展開しています。
Posted by プリンシパル at 12:14│Comments(1)
│生徒の様子
この記事へのコメント
俵中の活動が大体分かりました。少人数で懸命に活動している姿が伝わりました。 俵中のますますの健闘を祈ります。
Posted by 森永 國昭 at 2016年10月23日 17:23