2013年07月30日
ただいま環境整備中!きれいになった廊下
夏休みになり,瀬戸内町教育委員会による体育館の耐震工事や図書室,保健室へのエアコン取り付け等,子どもたちの学習しやすい環境への改善が行われています。
職員は,教育委員会にペンキを購入してもらい教室周辺のペンキ塗りをしています。
俵中学校は校舎は古いですが,加計呂麻島・請島・与路島の三島中学校集合学習の会場校であるので,少しでもきれいな環境で学習してほしいという思いからの職員作業です。

職員は,教育委員会にペンキを購入してもらい教室周辺のペンキ塗りをしています。
俵中学校は校舎は古いですが,加計呂麻島・請島・与路島の三島中学校集合学習の会場校であるので,少しでもきれいな環境で学習してほしいという思いからの職員作業です。
廊下のペンキ塗りの様子
きれいになった1~3年教室前廊下
きれいになった職員室前
Posted by プリンシパル at
10:11
│Comments(0)
2013年07月21日
校歌の謎
終業式で校歌を歌い,校長室にある校歌の掛け軸を見て,驚いたことがあります。
1番から3番の歌詞の同じ部分が違っているのです。
昭和38年に制定された校歌は次の通りです。
城原に 地をしめて 遙かに望む 山脈に
希望は 虹と輝いて 我等が俵中 鐘はなる
南の海 色映えて 明るい空に 陽の光
正しく強く生きるのだ 我等が俵中 花かおる
平和な里の 朝な夕 自主独立の よい子らが
世紀を 担う双肩に 我等が俵中 栄えあれ
現在の校歌は次のように若干変わっています。
城原に 地をしめて はるかに望む 山脈に
希望は 希望は 虹と輝いて われらが俵中 鐘が鳴る
南の海 色映えて 明るい空に 陽の光
正しく 正しく強く生きるのだ われらが俵中 花かおる
平和な里の 朝な夕 自主独立の よい子らが
世紀を 世紀を 担う双肩に われらが俵中 栄えあれ
校歌の歌詞が変わったいきさつについて,知っている方がいましたら教えていただきたいと思います。

1番から3番の歌詞の同じ部分が違っているのです。
昭和38年に制定された校歌は次の通りです。
城原に 地をしめて 遙かに望む 山脈に
希望は 虹と輝いて 我等が俵中 鐘はなる
南の海 色映えて 明るい空に 陽の光
正しく強く生きるのだ 我等が俵中 花かおる
平和な里の 朝な夕 自主独立の よい子らが
世紀を 担う双肩に 我等が俵中 栄えあれ
現在の校歌は次のように若干変わっています。
城原に 地をしめて はるかに望む 山脈に
希望は 希望は 虹と輝いて われらが俵中 鐘が鳴る
南の海 色映えて 明るい空に 陽の光
正しく 正しく強く生きるのだ われらが俵中 花かおる
平和な里の 朝な夕 自主独立の よい子らが
世紀を 世紀を 担う双肩に われらが俵中 栄えあれ
校歌の歌詞が変わったいきさつについて,知っている方がいましたら教えていただきたいと思います。
渡連の浜
Posted by プリンシパル at
13:18
│Comments(0)
2013年07月20日
無事一学期終了
7月19日,金曜日に一学期終業式を行いました。
まず,各学年代表の生徒が一学期の反省と夏休みの過ごし方について抱負を語りました。
板付け舟による大島海峡横断や三島中学校集団宿泊学習・集合学習,地区中学校総合体育大会への取り組み等充実した一学期であったことが上げられ,夏休みは計画的に学習に取り組み,有意義な一日一日を送りたいと抱負を語りました。
学校長からは,一学期の生徒の成果を認めるとともに,次へのステップとしてほしいことや通知表に込められた担任の思いについて話がありました。
また,夏休みの過ごし方について,安全に気をつけることや夏休みにしかできないこと等を取り入れた自分なりの計画を立て,様々な誘惑に負けずに充実した日々を送って欲しいことなどが語られました。
その後,大掃除や体育大会に向けたオリエンテーションを行い,学級活動の時間に担任から通知表が手渡されました。
まず,各学年代表の生徒が一学期の反省と夏休みの過ごし方について抱負を語りました。
板付け舟による大島海峡横断や三島中学校集団宿泊学習・集合学習,地区中学校総合体育大会への取り組み等充実した一学期であったことが上げられ,夏休みは計画的に学習に取り組み,有意義な一日一日を送りたいと抱負を語りました。
学校長からは,一学期の生徒の成果を認めるとともに,次へのステップとしてほしいことや通知表に込められた担任の思いについて話がありました。
また,夏休みの過ごし方について,安全に気をつけることや夏休みにしかできないこと等を取り入れた自分なりの計画を立て,様々な誘惑に負けずに充実した日々を送って欲しいことなどが語られました。
その後,大掃除や体育大会に向けたオリエンテーションを行い,学級活動の時間に担任から通知表が手渡されました。
Posted by プリンシパル at
11:34
│Comments(0)
2013年07月20日
勉強になった不審者対応教室!
7月17日,水曜日に不審者対応教室を実施しました。
瀬戸内警察署俵駐在所の今村巡査長と生間駐在所の西原巡査部長を講師として,不審者が校内に侵入してきた場合の対応の仕方や避難の仕方について学習しました。
また,登下校の際に見知らぬ人に声をかけられた場合の対応の仕方等についてもアドバイスを受けました。
今回の学習を生かして,マニュアルの再確認や対応を繰り返して,安全・安心な学校をめざしていきたいと思います
瀬戸内警察署俵駐在所の今村巡査長と生間駐在所の西原巡査部長を講師として,不審者が校内に侵入してきた場合の対応の仕方や避難の仕方について学習しました。
また,登下校の際に見知らぬ人に声をかけられた場合の対応の仕方等についてもアドバイスを受けました。
今回の学習を生かして,マニュアルの再確認や対応を繰り返して,安全・安心な学校をめざしていきたいと思います
間合いに取り方について
取り押さえ方の例について
警察への情報提供の仕方について
Posted by プリンシパル at
09:45
│Comments(0)
2013年07月17日
初めての盆栽教室
7月16日,火曜日の放課後初めての盆栽教室を行いました。
今回初めて実施したもので,夢をもち,心豊かな生徒の育成をめざし,隆起珊瑚礁に自生するテンバイ(天の梅)を鉢に植え,針金で枝に好みの模様を付けました。
今後,水やり等の世話をするとともに,月1回程度,枝の修正や除草,肥料を与え,小さな鉢の世界に自分なりの大きな世界を表現させたいと思います。
また,盆栽教室を通して植物も人間も,幹や枝(容姿)よりも根(心)が大切であることを実感させたいと思います。
今回初めて実施したもので,夢をもち,心豊かな生徒の育成をめざし,隆起珊瑚礁に自生するテンバイ(天の梅)を鉢に植え,針金で枝に好みの模様を付けました。
今後,水やり等の世話をするとともに,月1回程度,枝の修正や除草,肥料を与え,小さな鉢の世界に自分なりの大きな世界を表現させたいと思います。
また,盆栽教室を通して植物も人間も,幹や枝(容姿)よりも根(心)が大切であることを実感させたいと思います。
盆栽についての説明
枝に模様付けをしている様子
できあがったそれぞれの盆栽
Posted by プリンシパル at
13:11
│Comments(0)
2013年07月17日
エイサーの練習開始!
7月11日,木曜日に9月22日(日)の体育大会に向けてエイサーの練習を始めました。
講師は三浦在住の栄サエミ先生で,俵中チャレンジタイム(総合的な学習の時間)を使って数時間練習をする予定です。
今回は,予定している3つの曲についての紹介と踊りを実際に行いました。生徒はあっという間に全体の流れを習得したようで,ある程度踊れるようになり,さすがだなと感心しました。
今から体育大会が楽しみです。
講師は三浦在住の栄サエミ先生で,俵中チャレンジタイム(総合的な学習の時間)を使って数時間練習をする予定です。
今回は,予定している3つの曲についての紹介と踊りを実際に行いました。生徒はあっという間に全体の流れを習得したようで,ある程度踊れるようになり,さすがだなと感心しました。
今から体育大会が楽しみです。
練習の様子
Posted by プリンシパル at
10:52
│Comments(0)
2013年07月16日
学級PTA・学校保健委員会・家庭教育学級の開催
7月10日,水曜日に学級PTA・学校保健委員会・家庭教育学級を開催しました。
学級PTAは,一学期の反省と夏休みの家庭での過ごし方や留意事項などについて,確認をしました。
その後,学校保健委員会があり,役員の選出や年間の活動計画について説明があり,定期健康診断結果をもとに夏季休業中の疾病治療について家庭へ協力を求めました。
学校保健委員会終了後,家庭教育開講式及び校長による講話があり,家庭教育の役割や家庭教育学級の意義,5つの学習形態について説明がありました。
また,自分自身の子育てをもとに家庭教育の大切さや子育ての難しさなど具体的な話があり,参考になったと思います。
その後,本年度の活動計画等についてアンケートをもとに内容を検討することを確認しました。
学級PTAは,一学期の反省と夏休みの家庭での過ごし方や留意事項などについて,確認をしました。
その後,学校保健委員会があり,役員の選出や年間の活動計画について説明があり,定期健康診断結果をもとに夏季休業中の疾病治療について家庭へ協力を求めました。
学校保健委員会の様子
学校保健委員会終了後,家庭教育開講式及び校長による講話があり,家庭教育の役割や家庭教育学級の意義,5つの学習形態について説明がありました。
また,自分自身の子育てをもとに家庭教育の大切さや子育ての難しさなど具体的な話があり,参考になったと思います。
その後,本年度の活動計画等についてアンケートをもとに内容を検討することを確認しました。
家庭教育学級の様子
Posted by プリンシパル at
11:09
│Comments(0)
2013年07月16日
奄美群島日本復帰60周年記念校内弁論大会
6月30日,日曜参観の中で校内弁論大会を実施しました。
いじめや友達,祖母との人間関係を主題としたものや環境問題や加計呂麻島の人口問題に関する主題としたもの,将来の夢について弁論がありました。
一人一人が言いたいことをきちんとまとめ発表しましたが,原稿を見ないで声の強弱や間の取り方などを工夫するとさらにすばらしい弁論大会になると思います。

いじめや友達,祖母との人間関係を主題としたものや環境問題や加計呂麻島の人口問題に関する主題としたもの,将来の夢について弁論がありました。
一人一人が言いたいことをきちんとまとめ発表しましたが,原稿を見ないで声の強弱や間の取り方などを工夫するとさらにすばらしい弁論大会になると思います。
Posted by プリンシパル at
08:54
│Comments(0)
2013年07月09日
夏到来!ゴールデンシャワー開花
梅雨開けとともにギラギラの太陽が照りつけています。
そんな中,ゴールデンシャワーや松葉ボタンが見頃です。
ゴールデンシャワーはインド・スリランカ原産の落葉性の高木で,高さが10mぐらいになります。また,タイの国花でもあります。
和名はナンバンサイカチと言いますが,黄色の花が垂れ下がる様はまさしくゴールデンシャワーのようです。
対照的に松葉ボタンは,鮮やかな紫色を花壇いっぱい這わせています。
そんな中,ゴールデンシャワーや松葉ボタンが見頃です。
ゴールデンシャワーはインド・スリランカ原産の落葉性の高木で,高さが10mぐらいになります。また,タイの国花でもあります。
和名はナンバンサイカチと言いますが,黄色の花が垂れ下がる様はまさしくゴールデンシャワーのようです。
対照的に松葉ボタンは,鮮やかな紫色を花壇いっぱい這わせています。
30周年記念碑とゴールデンシャワー
ゴールデンシャワー
花壇を飾る松葉ボタン
Posted by プリンシパル at
09:57
│Comments(0)
2013年07月06日
奄美群島日本復帰60周年記念「板付け舟による大島海峡横断」
6月30日(日)に板付け舟による大島海峡横断を実施しました。平成2年度に始まった俵中学校の伝統行事の一つで,今年で24年目になります。
本年度は,奄美群島日本復帰60周年にあたりますので,記念行事として日曜日に実施し,生徒・職員艇や保護者艇,地域の青年団艇,卒業生艇の7艇が参加して盛り上がりを見せました。
当日は,天候にも恵まれ,須手港(古仁屋)を14時30分頃出発し,俵海岸までの約7.4kmを1時間20分ほどで無事に漕ぎきることができました。
照りつける日差しの中,風や波の影響をものともせず,7艇とも元気に俵海岸に到着し,地域住民のチヂンによる応援・歓迎を受けました。
保護者や地域の皆様,古仁屋海上保安署をはじめ関係機関の協力により続けることができる行事です。ご協力本当にありがとうございました。
本年度は,奄美群島日本復帰60周年にあたりますので,記念行事として日曜日に実施し,生徒・職員艇や保護者艇,地域の青年団艇,卒業生艇の7艇が参加して盛り上がりを見せました。
当日は,天候にも恵まれ,須手港(古仁屋)を14時30分頃出発し,俵海岸までの約7.4kmを1時間20分ほどで無事に漕ぎきることができました。
照りつける日差しの中,風や波の影響をものともせず,7艇とも元気に俵海岸に到着し,地域住民のチヂンによる応援・歓迎を受けました。
保護者や地域の皆様,古仁屋海上保安署をはじめ関係機関の協力により続けることができる行事です。ご協力本当にありがとうございました。
開会式
須手港を出発
俵小島を通過
俵・三浦(OB)艇(
笑顔・余裕の保護者艇
上手な舵取り(生徒)
閉会式
Posted by プリンシパル at
10:36
│Comments(0)
2013年07月05日
楽しく有意義だった三島中学校集団宿泊学習(最終日)
6月25日火曜日から6月27日木曜日に加計呂麻島,請島,与路島の三島中学校集団宿泊学習が奄美少年自然の家でありました。
秋徳中学校,池地中学校,薩川中学校,諸鈍中学校,俵中学校,与路中学校の生徒30名・教職員等10名の40名で楽しく有意義な3日間を過ごすことができました。
最終目は七宝焼きのキーホルダーを作成し,研修終わりの式を行った後,奄美少年自然の家を後にしました。
秋徳中学校,池地中学校,薩川中学校,諸鈍中学校,俵中学校,与路中学校の生徒30名・教職員等10名の40名で楽しく有意義な3日間を過ごすことができました。
最終目は七宝焼きのキーホルダーを作成し,研修終わりの式を行った後,奄美少年自然の家を後にしました。
七宝焼きのキーホルダー作成
奄美少年自然の家玄関前で記念写真
解散式(古仁屋海の駅)
Posted by プリンシパル at
18:06
│Comments(0)
2013年07月05日
楽しく有意義だった三島中学校集団宿泊学習(2日目)
6月25日火曜日から6月27日木曜日に加計呂麻島,請島,与路島の三島中学校集団宿泊学習が奄美少年自然の家でありました。
秋徳中学校,池地中学校,薩川中学校,諸鈍中学校,俵中学校,与路中学校の生徒30名・教職員等10名の40名で楽しく有意義な3日間を過ごすことができました。
2日目はいかだ活動やテント設営,野外炊さん,キャンプファイヤーなどが計画されていましたが,海の状況や天候の関係で変更があり,海浜活動とブレスレット&ストラップ作成,野外炊さん,灯火の集い等を楽しく実施しました。
秋徳中学校,池地中学校,薩川中学校,諸鈍中学校,俵中学校,与路中学校の生徒30名・教職員等10名の40名で楽しく有意義な3日間を過ごすことができました。
2日目はいかだ活動やテント設営,野外炊さん,キャンプファイヤーなどが計画されていましたが,海の状況や天候の関係で変更があり,海浜活動とブレスレット&ストラップ作成,野外炊さん,灯火の集い等を楽しく実施しました。
朝の集い
海浜活動
ブレスレット&ストラップ作成
野外炊さん(カレー)
野外炊さん(カレー)
灯火の集い
Posted by プリンシパル at
11:37
│Comments(0)
2013年07月05日
楽しい三島中学校集団宿泊学習(1日目)
6月25日火曜日から6月27日木曜日に加計呂麻島,請島,与路島の三島中学校集団宿泊学習が奄美少年自然の家でありました。
秋徳中学校,池地中学校,薩川中学校,諸鈍中学校,俵中学校,与路中学校の生徒30名・教職員等10名の40名で楽しく有意義な3日間を過ごすことができました。
今回の集団宿泊学習は次の3つのねらいがありましたが,ねらいの達成とともに日頃,少人数で活動している生徒・教職員にとって刺激になり,お互いのよさを知る集合学習となりました。
1 集団行動を基本とする生活体験を通して,公共の精神を養うとともに,集団の一員としてよりよい生活作りに参画しようとする態度を身に付ける。
2 自然との触れ合いを通して,環境を大切にしようとする気持ちを高める。
3 仲間との共同生活を通して相互理解を深めるとともに,よりよい人間関係を築こうとする態度を身に付ける。
秋徳中学校,池地中学校,薩川中学校,諸鈍中学校,俵中学校,与路中学校の生徒30名・教職員等10名の40名で楽しく有意義な3日間を過ごすことができました。
今回の集団宿泊学習は次の3つのねらいがありましたが,ねらいの達成とともに日頃,少人数で活動している生徒・教職員にとって刺激になり,お互いのよさを知る集合学習となりました。
1 集団行動を基本とする生活体験を通して,公共の精神を養うとともに,集団の一員としてよりよい生活作りに参画しようとする態度を身に付ける。
2 自然との触れ合いを通して,環境を大切にしようとする気持ちを高める。
3 仲間との共同生活を通して相互理解を深めるとともに,よりよい人間関係を築こうとする態度を身に付ける。
紬クラフト
夕べの集い(体育館)
楽しい夕食(食堂)
天体の話
Posted by プリンシパル at
10:48
│Comments(0)