2016年05月31日
みんなで勉強「応急処置」
5月31日,今年度の家庭教育学級の開講式と第1回の学習会を行いました。
参加者は,生徒3名,教職員4名,保護者・地域の方々8名。「みんなで勉強」
というカタチで充実した学習会となりました。

テーマは「考えよう 応急処置」。講師には,長い間,徳洲会病院に勤務された久保徹子さん
にお願いしました。

前半は,ケガをしたときの傷口への処置方法を学びました。
生徒は,代わる代わる怪我をした側と手当をする側になり,実習しました。

後半は心肺蘇生法。倒れている人を見つけたときの対処の仕方や,意識や呼吸の有無の確認,
胸骨圧迫の仕方,AEDの扱い方などを学びました。
万が一の場合に備えての真剣な学習を行うことができました。
参加者は,生徒3名,教職員4名,保護者・地域の方々8名。「みんなで勉強」
というカタチで充実した学習会となりました。
テーマは「考えよう 応急処置」。講師には,長い間,徳洲会病院に勤務された久保徹子さん
にお願いしました。
前半は,ケガをしたときの傷口への処置方法を学びました。
生徒は,代わる代わる怪我をした側と手当をする側になり,実習しました。
後半は心肺蘇生法。倒れている人を見つけたときの対処の仕方や,意識や呼吸の有無の確認,
胸骨圧迫の仕方,AEDの扱い方などを学びました。
万が一の場合に備えての真剣な学習を行うことができました。
2016年05月19日
充実した「集合学習会」「高校説明会」
5月19日,加計呂麻内の4中学校が本校に集まって,「集合学習会」を行いました。
9:00,秋徳中・諸鈍中・与路中から,13名の生徒がバスで本校に到着。普段の3名
での学習とは違い,16名の大人数で,約6時間の学習・活動を行いました。
まず,最初に,全体でのオリエンテーション。次に,学年に分かれての学級活動(楽し
いアイスブレイキング活動も含まれていました。)。そして,来週実施する予定にしている
「集団宿泊学習」に向けての話し合いを行いました。
楽しい給食時間,みんなでおしゃべりをしたり楽器を演奏したりの昼休みを終え,午後は
7校の高等学校の先生方に来ていただいて「高校説明会」。各校の保護者の皆様にも参
加をしていただき,それぞれの高等学校の特色ある活動などについて,真剣に学びました。
俵中学校を含め,それぞれ10名に満たない学校ですが,このような集合学習会の取組
を行ったり,合同での宿泊学習をすることにより,友達の輪を広げたり,お互いにいい刺激
を与え合ったりすることができます。今後もこのような学習の場を生徒一人一人の成長に
つなげていきたいと考えています。

【2年生の学級活動】

【昼休み……ギターを弾いたり,ピアノを弾いたり】

【高校説明会1】

【高校説明会2】

【帰りの学活,まとめの感想発表】
9:00,秋徳中・諸鈍中・与路中から,13名の生徒がバスで本校に到着。普段の3名
での学習とは違い,16名の大人数で,約6時間の学習・活動を行いました。
まず,最初に,全体でのオリエンテーション。次に,学年に分かれての学級活動(楽し
いアイスブレイキング活動も含まれていました。)。そして,来週実施する予定にしている
「集団宿泊学習」に向けての話し合いを行いました。
楽しい給食時間,みんなでおしゃべりをしたり楽器を演奏したりの昼休みを終え,午後は
7校の高等学校の先生方に来ていただいて「高校説明会」。各校の保護者の皆様にも参
加をしていただき,それぞれの高等学校の特色ある活動などについて,真剣に学びました。
俵中学校を含め,それぞれ10名に満たない学校ですが,このような集合学習会の取組
を行ったり,合同での宿泊学習をすることにより,友達の輪を広げたり,お互いにいい刺激
を与え合ったりすることができます。今後もこのような学習の場を生徒一人一人の成長に
つなげていきたいと考えています。
【2年生の学級活動】
【昼休み……ギターを弾いたり,ピアノを弾いたり】
【高校説明会1】
【高校説明会2】
【帰りの学活,まとめの感想発表】
Posted by プリンシパル at
16:23
│Comments(0)
2016年05月16日
ALTの授業
本校には,一月に一度,ALTの先生が来校して授業をしてくださっています。
今日,5月16日は,その待ちに待ったALTの来校日(今年度2回目)でした。

大型連休に旅行に行った様子を写真を使って説明(当然,英語で)していただいたのを
聴き取り,英語で質問したり,自分たちの大型連休の過ごし方を話したりしました。

その後は,ピクチャーカードなどを使って,これまでの文形などの復習。
楽しく,充実した英語の授業を行うことができました。
これからも,ALTの先生との英語での会話等を通して,生きて働く英語の力を身に
付けさせていきたいと考えています。
今日,5月16日は,その待ちに待ったALTの来校日(今年度2回目)でした。
大型連休に旅行に行った様子を写真を使って説明(当然,英語で)していただいたのを
聴き取り,英語で質問したり,自分たちの大型連休の過ごし方を話したりしました。
その後は,ピクチャーカードなどを使って,これまでの文形などの復習。
楽しく,充実した英語の授業を行うことができました。
これからも,ALTの先生との英語での会話等を通して,生きて働く英語の力を身に
付けさせていきたいと考えています。
2016年05月14日
紙すき体験
5月14日,今年度初めての土曜授業の日は,集落に住む江口さんを
講師としてお招きして,紙すき体験を行いました。
前日に牛乳の空パックを細かくして材料を準備。
当日は,講師の説明の後,いよいよ紙すき本番です。

すき終わったら,水分を切り,木枠からはがして乾かします。

最初はおそるおそるやっていた生徒も,4枚,5枚と回数を重ねるにつれ,
上手に手際よくできるようになっていきました。
今回は,地域の方も参加し,楽しい学習活動になりました。
これからも,地域の人材を活用し,さまざまなためになる学習活動を
行っていこうと考えています。
講師としてお招きして,紙すき体験を行いました。
前日に牛乳の空パックを細かくして材料を準備。
当日は,講師の説明の後,いよいよ紙すき本番です。
すき終わったら,水分を切り,木枠からはがして乾かします。
最初はおそるおそるやっていた生徒も,4枚,5枚と回数を重ねるにつれ,
上手に手際よくできるようになっていきました。
今回は,地域の方も参加し,楽しい学習活動になりました。
これからも,地域の人材を活用し,さまざまなためになる学習活動を
行っていこうと考えています。