2017年09月10日
第70回体育大会
9月10日,日曜日,第70回の体育大会を実施しました。
5名の生徒に加えて,校区の方々に多数参加していただき,
さまざまな競技を行うことができました。
また,今年も,鹿児島大学からボランティアで15名の学生に
参加していただき,運営や競技参加で盛り上げていただきました。

【「俵中エイサー」。生徒,保護者,職員による恒例の演技です。】

【本校体育大会の名物競技「俵うばい」。生徒と学生の力のこもったたたかいです。】
午後には,集落から多数の参加をいただき,12チーム対抗の
「ゲートボール大会」を実施しました。
絶好の青空の下,有意義で楽しい一日となりました。
5名の生徒に加えて,校区の方々に多数参加していただき,
さまざまな競技を行うことができました。
また,今年も,鹿児島大学からボランティアで15名の学生に
参加していただき,運営や競技参加で盛り上げていただきました。

【「俵中エイサー」。生徒,保護者,職員による恒例の演技です。】

【本校体育大会の名物競技「俵うばい」。生徒と学生の力のこもったたたかいです。】
午後には,集落から多数の参加をいただき,12チーム対抗の
「ゲートボール大会」を実施しました。
絶好の青空の下,有意義で楽しい一日となりました。
2016年09月14日
体育大会!
9月11日,日曜日,俵中学校第69回体育大会を実施しました。
生徒数が減少してきた影響もあり,一昨年から,競技の部を午前に,
ゲートボール大会を午後に行うという二部形式で行っています。
一週間ほど前から天気が心配されましたが,当日は絶好のコンディ
ション(参加者の日頃の行いがよいおかげ(!))の中で楽しく競技を行う
ことができました。

【入場。堂々とした行進です。】

【選手宣誓。バッチリ決まりました。】

【中学生の徒競走。真剣に走っています。】

【校区内の小学校の児童も参加しました。】

【名物競技の一つ「一輪車運搬」。保護者を乗せて走ります。】

【伝統の種目の一つ「俵うばい」。力が入ります。】

【「俵うばい」には,卒業生も参加しました。】

【伝統の「俵中エイサー」。保護者も職員も参加しました。】

【「宝釣り」で高齢の方も楽しそうです。】

【午後の部。ゲートボール】

【ボランティアの鹿大生14名。競技・運営に協力していただきました。】
生徒の頑張りはもちろんですが,卒業生やたくさんの地域の方々,駆けつけて
くれた鹿大生のボランティアの皆様のご協力をいただき,大成功,大満足の一日
となりました。
生徒数が減少してきた影響もあり,一昨年から,競技の部を午前に,
ゲートボール大会を午後に行うという二部形式で行っています。
一週間ほど前から天気が心配されましたが,当日は絶好のコンディ
ション(参加者の日頃の行いがよいおかげ(!))の中で楽しく競技を行う
ことができました。

【入場。堂々とした行進です。】

【選手宣誓。バッチリ決まりました。】

【中学生の徒競走。真剣に走っています。】

【校区内の小学校の児童も参加しました。】

【名物競技の一つ「一輪車運搬」。保護者を乗せて走ります。】

【伝統の種目の一つ「俵うばい」。力が入ります。】

【「俵うばい」には,卒業生も参加しました。】

【伝統の「俵中エイサー」。保護者も職員も参加しました。】

【「宝釣り」で高齢の方も楽しそうです。】

【午後の部。ゲートボール】

【ボランティアの鹿大生14名。競技・運営に協力していただきました。】
生徒の頑張りはもちろんですが,卒業生やたくさんの地域の方々,駆けつけて
くれた鹿大生のボランティアの皆様のご協力をいただき,大成功,大満足の一日
となりました。
2016年05月31日
みんなで勉強「応急処置」
5月31日,今年度の家庭教育学級の開講式と第1回の学習会を行いました。
参加者は,生徒3名,教職員4名,保護者・地域の方々8名。「みんなで勉強」
というカタチで充実した学習会となりました。

テーマは「考えよう 応急処置」。講師には,長い間,徳洲会病院に勤務された久保徹子さん
にお願いしました。

前半は,ケガをしたときの傷口への処置方法を学びました。
生徒は,代わる代わる怪我をした側と手当をする側になり,実習しました。

後半は心肺蘇生法。倒れている人を見つけたときの対処の仕方や,意識や呼吸の有無の確認,
胸骨圧迫の仕方,AEDの扱い方などを学びました。
万が一の場合に備えての真剣な学習を行うことができました。
参加者は,生徒3名,教職員4名,保護者・地域の方々8名。「みんなで勉強」
というカタチで充実した学習会となりました。
テーマは「考えよう 応急処置」。講師には,長い間,徳洲会病院に勤務された久保徹子さん
にお願いしました。
前半は,ケガをしたときの傷口への処置方法を学びました。
生徒は,代わる代わる怪我をした側と手当をする側になり,実習しました。
後半は心肺蘇生法。倒れている人を見つけたときの対処の仕方や,意識や呼吸の有無の確認,
胸骨圧迫の仕方,AEDの扱い方などを学びました。
万が一の場合に備えての真剣な学習を行うことができました。
2015年12月02日
仮面の世界in俵中
11月27日(金)2学期の学級PTA前に、スクールカウンセラーの先生に来校頂き、
親子によるワークショップを行いました。
簡単なアイスブレイクのあと、
思い思いに仮面づくりに挑戦

制作後は、自分の思いを伝えあう活動を行いました。


自己表現の苦手な子どもたちにとって、とても楽しい時間となりました。
親子で触れ合うこともでき、楽しいひとときでした。

親子によるワークショップを行いました。
簡単なアイスブレイクのあと、
思い思いに仮面づくりに挑戦

制作後は、自分の思いを伝えあう活動を行いました。


自己表現の苦手な子どもたちにとって、とても楽しい時間となりました。
親子で触れ合うこともでき、楽しいひとときでした。

2014年07月28日
「江仁屋離れ」デイキャンプを行いました!!

山田さん,久保さんの船で江仁屋離れへ出発。


泳いだり,潜ったり,釣りをしたり,
海遊びは楽しかった。


捕れた獲物でバーベキュー,最高-!!

1日,素晴らしい加計呂麻の海を堪能しました。
2013年09月10日
体育大会マスゲーム練習の案内
体育大会のマスゲーム練習を次の日程で行います。
また,エイサーの練習もおこないますので都合のつかれる方はご参加ください。
1 日 時 平成25年9月13日(金)
14:10~16:00 エイサーの練習
17:00~18:00 マスゲーム
エイサーの練習
2 場 所 俵中学校 体育館
3 その他 来週以降の練習日のついて,打ち合わせをします。
また,エイサーの練習もおこないますので都合のつかれる方はご参加ください。
1 日 時 平成25年9月13日(金)
14:10~16:00 エイサーの練習
17:00~18:00 マスゲーム
エイサーの練習
2 場 所 俵中学校 体育館
3 その他 来週以降の練習日のついて,打ち合わせをします。
2013年09月09日
PTA奉仕作業
昨日8日の7:00~8:00にPTA奉仕作業を行いました。
9月22日の第66回体育大会にむけて,校庭の整備を中心に作業を行いました。
校庭に砂を入れたり,重機を入れたりの作業はありませんでしたが,手作業でトラックにそって草を抜きながらきれいにしました。
また,草刈り機を持ってこられた方には,校舎の後ろや体育館周辺の環境整備に力を入れてもらいました。
日頃,少ない人数で十分にできない所を多くの地域の皆さんの協力をもらい,体育大会の会場の下準備ができたことに感謝いたします。ありがとうございました。
9月22日の第66回体育大会にむけて,校庭の整備を中心に作業を行いました。
校庭に砂を入れたり,重機を入れたりの作業はありませんでしたが,手作業でトラックにそって草を抜きながらきれいにしました。
また,草刈り機を持ってこられた方には,校舎の後ろや体育館周辺の環境整備に力を入れてもらいました。
日頃,少ない人数で十分にできない所を多くの地域の皆さんの協力をもらい,体育大会の会場の下準備ができたことに感謝いたします。ありがとうございました。
きれいになったグラウンド