しーまブログ 日記/一般加計呂麻島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2018年03月13日

第69回卒業式

 3月13日,本校第69回の卒業式を行いました。
 昨年度は3年生がいなかったため,2年ぶりの実施。
 来賓や地域の方々など,総勢100名以上のご参列をいただき,
厳粛かつ盛大に行うことができました。


【卒業式後の集合写真】

 3名の卒業生が,自分の選択した将来を,希望を胸に強く,逞しく
生きていくことを願っています。  


Posted by プリンシパル at 16:24Comments(0)地域との連携生徒の様子

2018年01月06日

新成人,来校

 1月5日,前日に瀬戸内町の成人式に参加し新成人となった卒業生と
その保護者の方,そして卒業生の担任の先生が,本校を訪れました。


【正門前で】

 卒業時に封入したタイムカプセルを開けて,当時を懐かしそうに思い
起こしていました。
 いつまでも,俵中学校のことを忘れずに,そして,それぞれの夢に向かって
前進していってほしいと思います。  


Posted by プリンシパル at 09:16Comments(0)地域との連携生徒の様子

2017年12月11日

「地域との絆」プロジェクト

 12月9日(土)の土曜授業は,「『地域との絆』プロジェクト」と称して,
さまざまな活動を行いました。

1 地域に花を届けよう
  学校で育てている花(の苗)を地域に贈るという活動を昨年から
 行っています。昨年は,各集落の公民館を中心として,お届けし
 ました。
  今年は,より多くの人に,日頃の感謝の気持ちを贈ろう,という
 ことで,瀬相のフェリー待合所にプランターを設置しました。



  多くの人に対して,感謝の気持ちを表すことができたとしたら,
 とても素晴らしいことだと思っています。

2 地域の美化作業
 ・ 「1」の花を届ける活動で瀬相に向かう道すがら,道路周辺のゴミを
  拾う活動を行いました。



   「きれいな加計呂麻島だから,ゴミなど落ちてはいないだろう」と
  思っていましたが,なんとなんと,燃やせるゴミ,空き缶等ゴミ袋(大)
  に2袋も集まりました。
   ポイ捨ての多さに,生徒もびっくり,そして,残念がっているようでした。

 ・ 瀬相のフェリー待合所の掃除も行いました。



 普段,地域の皆様にお世話になっている俵中学校。
 この取組で,少しでも感謝の気持ちを表現し,御礼ができたかな,と職員・生徒
ともども,思っています。






  


Posted by プリンシパル at 15:50Comments(0)地域との連携生徒の様子

2017年09月10日

第70回体育大会

 9月10日,日曜日,第70回の体育大会を実施しました。
 5名の生徒に加えて,校区の方々に多数参加していただき,
さまざまな競技を行うことができました。
 また,今年も,鹿児島大学からボランティアで15名の学生に
参加していただき,運営や競技参加で盛り上げていただきました。


【「俵中エイサー」。生徒,保護者,職員による恒例の演技です。】


【本校体育大会の名物競技「俵うばい」。生徒と学生の力のこもったたたかいです。】

 午後には,集落から多数の参加をいただき,12チーム対抗の
「ゲートボール大会」を実施しました。

 絶好の青空の下,有意義で楽しい一日となりました。
  


Posted by プリンシパル at 14:43Comments(0)PTA関係地域との連携生徒の様子

2017年04月11日

第69回 入学式

 4月6日,来賓や地域の方々等50名を超える参列者に見守られて,
2年ぶりの入学式を行いました。





 2名の「誓いの言葉」のあと,在校生代表が「歓迎の言葉」を述べ,
新入生を温かく迎え入れました。

 平成29年度が,生徒5名(1年生2名,3年生3名),職員6名でスタートしました。



 今年度も,よろしくお願いします。

  


Posted by プリンシパル at 13:02Comments(0)地域との連携生徒の様子

2017年03月23日

入学式の準備を着々と

 3月22日,愛校作業を行いました。
 今回の作業は,新年度の入学式に向けて,体育館の舞台づくりです。
 地域から,いつも学校行事の協力をいただいている方々にも参加していただき,
30分で,約50cmの高さの舞台を設置することができました。
 少ない生徒・職員では,このような力の要る仕事は困難で時間もかかるので,
たくさんの方に加勢をしていただけると,本当に助かります。



 この舞台に花を飾ったり装飾を施したりして,4月6日には,2年ぶりの入学式を
盛大に行いたいと考えています。  


Posted by プリンシパル at 14:08Comments(0)地域との連携

2017年02月07日

志を新たに! ~立志式~

 2月3日,立春を前に,立志式を行いました。



 3名の生徒が,それぞれの立志に対しての決意の言葉を述べ,その後,3名で
「自覚・立志・健康・奉仕」の4つの言葉とそこに込められている意味を朗唱したり,
この日のために練習してきた「海の声」を披露したりしました。

 式の後は,今年1年間の個人テーマに対する研究の成果の発表です。







 文化祭の時の中間発表の成果と反省をもとに,更に研究を深め,3名がそれぞれ
趣向を凝らした発表を行っていました。

 30名を越える地域の方にきていただき,3名の立志を祝うとともに,これまでの
学びを発表する有意義な午後の時間となりました。


  


Posted by プリンシパル at 16:23Comments(0)地域との連携生徒の様子

2016年12月21日

収穫体験!

 12月19日の午後は学校から少し離れた勢里集落まで出向き,農作物の収穫体験を行いました。





 茶豆と小松菜を収穫。一部はその場で茹でて味見をし,残ったたくさんの野菜は,今晩の楽し
み,ということで持ち帰ってきました。
 加計呂麻で採れる野菜のことや野菜を育てる難しさを学び,郷土への理解をまた少し深める
ことができた午後の活動となりました。
  


Posted by プリンシパル at 12:38Comments(0)地域との連携生徒の様子

2016年12月10日

花と心を届けます!!

 「花かおる俵中」をキャッチフレーズにしている本校は,正門を飾るブーゲンビリア
(シンボルツリー「魅のなる木」)をはじめとして,一年中きれいな花が咲いています。
 用務員の仁科さんに教えていただきながら,3名の生徒も一生懸命に花を育てる
活動に取り組んでいます。
 12月10日には,つぼみを付け花を咲かせた鉢植えのマリーゴールドを,七つの
集落に8鉢ずつ届けました。


【12月9日。翌日届ける鉢を確認しました。】


【鉢とプレートを持って】


【プレートを鉢にセットします。】


【設置完了。】

 花鉢と一緒に,普段お世話になっている地域の方への感謝の気持ちも届いたことでしょう。
  


Posted by プリンシパル at 11:33Comments(0)地域との連携生徒の様子

2016年11月22日

福祉体験活動

 11月22日,瀬相にある有料老人ホーム「ゆうたけ」で福祉体験活動を行いました。



 最初に,ホームや入居者の概要の説明を聞き,今日の活動の流れを確認しました。



 最初の活動は部屋の掃除です。今年4月に勤めはじめられた所員の方に,入室のマナーや
入居者への声かけの仕方,掃除のやり方を教わりました。

 その後,お茶・おやつの準備,入居者見守り,入浴の準備や手伝い・見学,食事の準備・
片付けなど,一通りの内容を体験させていただきました。



 レクリエーションでは,4曲演奏し,「上を向いて歩こう」や「赤とんぼ」などを唄っていただきました。



 入居者の方と一緒に,クリスマスツリーの飾り付けをしました。



 最後に,看護師の方に仕事の内容を説明していただきました。

 本などから得る知識だけでなく,実際に体験することで,介護の難しさや大切さを学ぶことが
でき,また思いやりの気持ちを育てることができました。
  


Posted by プリンシパル at 16:54Comments(0)地域との連携生徒の様子

2016年11月01日

大成功の文化祭

 10月30日日曜日,俵集落の公民館をお借りして,俵中学校文化祭を
実施しました。
 午前中の調理・昼食会のあと,今年度は「子ども芸術センター」の事業の
一環としてのパフォーマンスショーを盛り込み,充実した文化祭となりました。

 生徒たちは,教科の学習や総合的な学習の時間の研究の発表など,多彩な
展示や舞台の発表を行いました。


【郷土料理を使った調理】


【K@ITOさんのパフォーマンス。マジックやバルーンアートも!!】


【大勢の方においでいただきました】


【生徒発表①】


【生徒発表②】


【生徒発表③】


【皿回しパフォーマンスの練習を全員で行いました。】

 地域から,約70名の型に来て鑑賞していただきました。
 文化祭での成果を,さらに日々の学習に生かしていきたいと考えています。

  


Posted by プリンシパル at 08:51Comments(0)地域との連携生徒の様子

2016年09月14日

体育大会!

 9月11日,日曜日,俵中学校第69回体育大会を実施しました。
 生徒数が減少してきた影響もあり,一昨年から,競技の部を午前に,
ゲートボール大会を午後に行うという二部形式で行っています。
 一週間ほど前から天気が心配されましたが,当日は絶好のコンディ
ション(参加者の日頃の行いがよいおかげ(!))の中で楽しく競技を行う
ことができました。


【入場。堂々とした行進です。】


【選手宣誓。バッチリ決まりました。】


【中学生の徒競走。真剣に走っています。】


【校区内の小学校の児童も参加しました。】


【名物競技の一つ「一輪車運搬」。保護者を乗せて走ります。】


【伝統の種目の一つ「俵うばい」。力が入ります。】


【「俵うばい」には,卒業生も参加しました。】


【伝統の「俵中エイサー」。保護者も職員も参加しました。】


【「宝釣り」で高齢の方も楽しそうです。】


【午後の部。ゲートボール】


【ボランティアの鹿大生14名。競技・運営に協力していただきました。】

 生徒の頑張りはもちろんですが,卒業生やたくさんの地域の方々,駆けつけて
くれた鹿大生のボランティアの皆様のご協力をいただき,大成功,大満足の一日
となりました。  


Posted by プリンシパル at 12:45Comments(0)PTA関係地域との連携

2016年07月20日

給食試食会

 7月19日,1学期最後の給食の日に「給食試食会」を実施しました。
 本校では,「地域の人たちに,郷土の食材を使った給食を味わっていただく」
「生徒の学校での様子を知っていただく」という目的で,年に3回,実施しています。

 

 今回は,8名の参加をいただき,楽しく試食会を行うことができました。  


Posted by プリンシパル at 11:11Comments(0)地域との連携

2016年06月28日

海峡横断,達成!!

 6月26日,日曜日,俵中学校恒例の学校行事「板付舟による大島海峡横断」
を実施しました。平成2年から,毎年この時期に行っているこの行事は,今回
27回目をを迎える本校の伝統行事です。
 大島本島側の須手港(古仁屋より1km西)から俵港までの7.4km。今回は
7人乗りの艇に5チームの参加をいただき開催することができました。


【生徒が運営して,開会式】


【5艇一斉にスタート】


【板付舟の上からだとこんな感じです】


【監視船からの撮影。力一杯漕いでいます】


【ゴール間近】


【横断が終わって記念撮影。少し疲れています】

 町の教育委員会や商工観光課,加計呂麻青年団,地域の方々の協力があって
初めて実施できるこの行事をこれからも大切にしていきたいと思います。
  


Posted by プリンシパル at 10:31Comments(1)地域との連携

2016年06月23日

ライチ,いただきました

 「近くで採れたので,持ってきました~~」と集落にお住まいの方が
届けてくださいました。
 ライチです。普段,見るものより鮮やかな赤(朱)い色をしています。
 もう熟していて食べられるのだそうです。



 自然豊かな俵中学校です!!!  


Posted by プリンシパル at 10:52Comments(0)学校環境地域との連携

2016年06月06日

俵中同窓会

 6月5日,日曜日,俵中学校同窓会が行われました。
 例年,6月第1週(あるいは,第2週)の日曜日と決めて行われるこの同窓会,
遠方からも多くの本校の卒業生が帰島され,今年度は,11回目の開催となりました。


 12時からグラウンドゴルフ大会を行いました。
 30名を超える参加者があり,5~7人のグループで5チームに分けて,それぞれ
競技しました。皆さん,お上手でした。ホールインワンも飛び出しました。


 14時からは,場所を集落の公民館に移して,総会が行われました。


 総会の後は,楽しい懇親会。久しぶりの再会を喜び合ったり,恩師との語らいを楽しんだりして
いました。ビンゴ大会や余興の出し物など,参加された皆様が楽しいひとときを過ごされたものと
思います。(俵中学校からも出し物をしました。)
 また,この会の中で,卒業生の皆さんの思いのこもった学校へのご寄付をいただきました。
ありがとうございます。今後の教育活動に有効に活用させていただきます。
 この同窓会の時だけでなく,いつでも俵中学校においでになり,生徒の様子を見ていただいたり,
学校対するご意見やご要望をいただけると有り難く思います。  


Posted by プリンシパル at 11:16Comments(0)地域との連携

2016年05月31日

みんなで勉強「応急処置」

 5月31日,今年度の家庭教育学級の開講式と第1回の学習会を行いました。
 参加者は,生徒3名,教職員4名,保護者・地域の方々8名。「みんなで勉強」
というカタチで充実した学習会となりました。



 テーマは「考えよう 応急処置」。講師には,長い間,徳洲会病院に勤務された久保徹子さん
にお願いしました。



 前半は,ケガをしたときの傷口への処置方法を学びました。
 生徒は,代わる代わる怪我をした側と手当をする側になり,実習しました。



 後半は心肺蘇生法。倒れている人を見つけたときの対処の仕方や,意識や呼吸の有無の確認,
胸骨圧迫の仕方,AEDの扱い方などを学びました。
 万が一の場合に備えての真剣な学習を行うことができました。
  


Posted by プリンシパル at 15:50Comments(0)PTA関係地域との連携生徒の様子

2016年02月13日

三浦旧正月に参加しました

 2月8日(月) 午後から三浦集落の旧正月準備の『餅つき』に参加しました。
なかなか餅つきの経験もなく,集落の方々に教えていただきながらの活動でしたが、
蒸した餅米を食べたり,餅米が餅に変わっていく様子を体験したり,つき上がった餅を小さく丸めたり、
これまで経験しなかったことが体験できました。




集落の皆さんから丁寧に指導していただいたり,昔の話を聞いたり,楽しく交流できました。



大満足の活動となりました。三浦集落の皆さんありがとうございました。


  


Posted by プリンシパル at 11:33Comments(0)地域との連携

2015年06月08日

第10回俵中同窓会総会

 第10回目の俵中学校同窓会(山もも会)の総会・懇親会が6月7日(日)に開催されました。
毎年,6月の第1日曜日に開催されています。今年は,昭和30年生(今年還暦を迎える皆様方)が,全国同窓会を兼ねて20余名参加されました。

昔を懐かしみ,フォークダンスや踊りで,会場を賑わせて頂きました。

多くの方々が参加され,昔話に花が咲いていたようです。

学校の方も,子どもたち・職員の三味線と唄で参加いたしました。

昨年関東の第1回山もも会が行われ,関西ではここ数十年来,俵中OBの方々の「山もも会」が2月に行われています。
同郷の方々が,年に1回集い,近況を語らいながら昔を懐かしむ,地域や集落,同級生や先輩・後輩の絆の強さを感じることでした。
次年度以降も,盛会でありますことを祈念申し上げます。

  続きを読む


Posted by プリンシパル at 12:28Comments(0)地域との連携

2015年02月17日

関西山もも会・瀬戸内町物産展から

 2月15日(日)第28回関西俵中校友会総会(関西山もも会)が,尼崎市の市民センターで
行われました。今年は昭和26年生が監事の年にあたり,当日の準備から後片付けまで
本当にお世話になりました。第1回生から各世代の方々が,総勢300名ほど集まり,大賑わいの中で
昔話や近況報告など年に1回のこの日を楽しんでおられました。


余興も踊り・島唄・カラオケ・サックスの演奏など,多種多様にわたり,関西を中心に全国各地からこのために集まってこられた方々の
母校俵中での結びつきの強さを感じることでした。
『恋するフォーチュンクッキー』
『島唄』


 おりしも14日(土)から15日(日)にかけて,瀬戸内町観光物産展が尼崎駅前広場で開催され,新聞でも報道されたように大盛況でした。


瀬戸内の特産品や『砂糖炊き』の実演等,多くの方々に好評だったようです。
『山もも会』と日程が重なっていて,とても良いタイミングでした。

この母校に対する思いや瀬戸内の元気さ,郷土のすばらしさを本校の教育にも生かしていきたいと思います。
  


Posted by プリンシパル at 17:01Comments(0)地域との連携