2016年06月28日
海峡横断,達成!!
6月26日,日曜日,俵中学校恒例の学校行事「板付舟による大島海峡横断」
を実施しました。平成2年から,毎年この時期に行っているこの行事は,今回
27回目をを迎える本校の伝統行事です。
大島本島側の須手港(古仁屋より1km西)から俵港までの7.4km。今回は
7人乗りの艇に5チームの参加をいただき開催することができました。

【生徒が運営して,開会式】

【5艇一斉にスタート】

【板付舟の上からだとこんな感じです】

【監視船からの撮影。力一杯漕いでいます】

【ゴール間近】

【横断が終わって記念撮影。少し疲れています】
町の教育委員会や商工観光課,加計呂麻青年団,地域の方々の協力があって
初めて実施できるこの行事をこれからも大切にしていきたいと思います。
を実施しました。平成2年から,毎年この時期に行っているこの行事は,今回
27回目をを迎える本校の伝統行事です。
大島本島側の須手港(古仁屋より1km西)から俵港までの7.4km。今回は
7人乗りの艇に5チームの参加をいただき開催することができました。

【生徒が運営して,開会式】

【5艇一斉にスタート】

【板付舟の上からだとこんな感じです】

【監視船からの撮影。力一杯漕いでいます】

【ゴール間近】

【横断が終わって記念撮影。少し疲れています】
町の教育委員会や商工観光課,加計呂麻青年団,地域の方々の協力があって
初めて実施できるこの行事をこれからも大切にしていきたいと思います。
2016年06月23日
ライチ,いただきました
「近くで採れたので,持ってきました~~」と集落にお住まいの方が
届けてくださいました。
ライチです。普段,見るものより鮮やかな赤(朱)い色をしています。
もう熟していて食べられるのだそうです。

自然豊かな俵中学校です!!!
届けてくださいました。
ライチです。普段,見るものより鮮やかな赤(朱)い色をしています。
もう熟していて食べられるのだそうです。

自然豊かな俵中学校です!!!
2016年06月21日
課外活動も頑張る!!
6時間の授業を終え,帰りの会を済ませたら,放課後は「課外活動(スポーツ活動)」
の時間です。
3名という少人数のため,大人数でチームを作る競技を行うことはできませんが,生徒
たちの希望を取り入れつつ,さまざまな活動に取り組んでいます。
6月20日からは,体育館でのバドミントン。短い時間を有効に活用しながら充実した活
動を行っています。

の時間です。
3名という少人数のため,大人数でチームを作る競技を行うことはできませんが,生徒
たちの希望を取り入れつつ,さまざまな活動に取り組んでいます。
6月20日からは,体育館でのバドミントン。短い時間を有効に活用しながら充実した活
動を行っています。

2016年06月20日
教職員バレーボール大会
6月18日,清水の体育館で,瀬戸内町の教職員と教育委員会の職員,計11
チームでの教職員バレーボール大会が開催されました。
俵中学校は,薩川小,西阿室小と連合チーム「チーム実久」を作り出場しました。
結果は,4試合して2勝。最後の対与路小中学校戦は白熱したゲーム展開の
まま終盤を迎え,14-20の1点も落とせない状況から,連続7得点をうばい大逆
転で勝利を収めました。
普段デスクワークの多い毎日を送る職員ですが,久しぶりに気持ちのいい汗を
かき,3校の協同の大切さを確かめ合うことができたようです。
生徒の頑張りに負けないように,職員も頑張っています!!!

チームでの教職員バレーボール大会が開催されました。
俵中学校は,薩川小,西阿室小と連合チーム「チーム実久」を作り出場しました。
結果は,4試合して2勝。最後の対与路小中学校戦は白熱したゲーム展開の
まま終盤を迎え,14-20の1点も落とせない状況から,連続7得点をうばい大逆
転で勝利を収めました。
普段デスクワークの多い毎日を送る職員ですが,久しぶりに気持ちのいい汗を
かき,3校の協同の大切さを確かめ合うことができたようです。
生徒の頑張りに負けないように,職員も頑張っています!!!
Posted by プリンシパル at
09:22
│Comments(0)
2016年06月10日
授業,工夫しています!!
毎日6時間行っている授業。全ての教科で,それぞれの授業者が
工夫した授業を行い,学習活動を充実させています。
1 書画カメラの活用

今年度,新規に導入された書画カメラは,ほとんどの教科で毎時間使えるスグレモノです。
写真の授業では,このあとの活動で生徒が説明に使用する予定の写真を,テレビの画面に
拡大して映写しています。
2 PCをテレビにつないで

大画面のテレビに資料等を映写して提示することは,学習者の注意を集め,理解を深めさ
せる上で大きな効果があります。
写真では,プレゼンテーションソフトで小テストを作成し,PCをテレビにつないで問題を
提示しています。
3 資料を見せて発表

PCや書画カメラなどのICT機器を使うことはもちろん大切ですが,それは(最終の)
目的ではなく,教育効果を高めるための一つの手段に過ぎません。ICT機器を使う以前の
段階として,しっかりとした表現活動ができる素地が必要です。
写真は,与えられた文章から読み取った内容を,資料を見せながら他の生徒に説明・発表
している様子です。
このように,全ての授業で,いろいろな工夫をしながら,ICT機器を使いながら,
力のつく授業を日々展開しています。
工夫した授業を行い,学習活動を充実させています。
1 書画カメラの活用

今年度,新規に導入された書画カメラは,ほとんどの教科で毎時間使えるスグレモノです。
写真の授業では,このあとの活動で生徒が説明に使用する予定の写真を,テレビの画面に
拡大して映写しています。
2 PCをテレビにつないで

大画面のテレビに資料等を映写して提示することは,学習者の注意を集め,理解を深めさ
せる上で大きな効果があります。
写真では,プレゼンテーションソフトで小テストを作成し,PCをテレビにつないで問題を
提示しています。
3 資料を見せて発表

PCや書画カメラなどのICT機器を使うことはもちろん大切ですが,それは(最終の)
目的ではなく,教育効果を高めるための一つの手段に過ぎません。ICT機器を使う以前の
段階として,しっかりとした表現活動ができる素地が必要です。
写真は,与えられた文章から読み取った内容を,資料を見せながら他の生徒に説明・発表
している様子です。
このように,全ての授業で,いろいろな工夫をしながら,ICT機器を使いながら,
力のつく授業を日々展開しています。
2016年06月08日
シーカヤック教室
本校の特色ある教育活動の一つに,海を使った体験活動があります。
大島海峡横断(6月26日本番)で使用する板付舟の他に,シーカヤックも
体育の授業や体育的な行事活動に取り入れています。
今年度最初の「シーカヤック教室」を6月8日に実施。地域の方に御指導をいただき,
俵の海岸・湾の中で2時間の学習を行いました。

【はじめのあいさつをしっかりと】

【一人艇と二人艇を海岸まで下ろします】




大島海峡横断(6月26日本番)で使用する板付舟の他に,シーカヤックも
体育の授業や体育的な行事活動に取り入れています。
今年度最初の「シーカヤック教室」を6月8日に実施。地域の方に御指導をいただき,
俵の海岸・湾の中で2時間の学習を行いました。

【はじめのあいさつをしっかりと】

【一人艇と二人艇を海岸まで下ろします】




2016年06月07日
卒業生,来校
6月第1週にある「俵中同窓会」の時期に合わせて,たくさんの本校の卒業生の方が
加計呂麻島に来島している様子が伺えます。
先日の「俵中同窓会」の際にも,校長室にお二人の方がお見えになり,卒業時の集合
写真を懐かしそうに見ていらっしゃいましたが,本日6月7日にも,「一週間滞在する予
定である」とのことで,西阿室に以前住んでいらっしゃった方が来校され,校長室で卒業
写真を懐かしそうにご覧になっていらっしゃいました。

このように,昔を懐かしく思い出されるために,学校をお訪ねになる方々がいらっしゃると
いうのも,俵中学校ならではなのかもしれません。
加計呂麻島に来島している様子が伺えます。
先日の「俵中同窓会」の際にも,校長室にお二人の方がお見えになり,卒業時の集合
写真を懐かしそうに見ていらっしゃいましたが,本日6月7日にも,「一週間滞在する予
定である」とのことで,西阿室に以前住んでいらっしゃった方が来校され,校長室で卒業
写真を懐かしそうにご覧になっていらっしゃいました。

このように,昔を懐かしく思い出されるために,学校をお訪ねになる方々がいらっしゃると
いうのも,俵中学校ならではなのかもしれません。
Posted by プリンシパル at
13:44
│Comments(0)
2016年06月06日
俵中同窓会
6月5日,日曜日,俵中学校同窓会が行われました。
例年,6月第1週(あるいは,第2週)の日曜日と決めて行われるこの同窓会,
遠方からも多くの本校の卒業生が帰島され,今年度は,11回目の開催となりました。

12時からグラウンドゴルフ大会を行いました。
30名を超える参加者があり,5~7人のグループで5チームに分けて,それぞれ
競技しました。皆さん,お上手でした。ホールインワンも飛び出しました。

14時からは,場所を集落の公民館に移して,総会が行われました。

総会の後は,楽しい懇親会。久しぶりの再会を喜び合ったり,恩師との語らいを楽しんだりして
いました。ビンゴ大会や余興の出し物など,参加された皆様が楽しいひとときを過ごされたものと
思います。(俵中学校からも出し物をしました。)
また,この会の中で,卒業生の皆さんの思いのこもった学校へのご寄付をいただきました。
ありがとうございます。今後の教育活動に有効に活用させていただきます。
この同窓会の時だけでなく,いつでも俵中学校においでになり,生徒の様子を見ていただいたり,
学校対するご意見やご要望をいただけると有り難く思います。
例年,6月第1週(あるいは,第2週)の日曜日と決めて行われるこの同窓会,
遠方からも多くの本校の卒業生が帰島され,今年度は,11回目の開催となりました。

12時からグラウンドゴルフ大会を行いました。
30名を超える参加者があり,5~7人のグループで5チームに分けて,それぞれ
競技しました。皆さん,お上手でした。ホールインワンも飛び出しました。

14時からは,場所を集落の公民館に移して,総会が行われました。

総会の後は,楽しい懇親会。久しぶりの再会を喜び合ったり,恩師との語らいを楽しんだりして
いました。ビンゴ大会や余興の出し物など,参加された皆様が楽しいひとときを過ごされたものと
思います。(俵中学校からも出し物をしました。)
また,この会の中で,卒業生の皆さんの思いのこもった学校へのご寄付をいただきました。
ありがとうございます。今後の教育活動に有効に活用させていただきます。
この同窓会の時だけでなく,いつでも俵中学校においでになり,生徒の様子を見ていただいたり,
学校対するご意見やご要望をいただけると有り難く思います。
2016年06月03日
板付船練習,始まる
本校の特色ある学校行事の一つに板付舟での大島海峡横断があります。
6月3日の午後は,その練習の一回目を行いました。

【PTA会長の芳岡さんにユホの使い方を指導していただきました】

【息が合うと,船は順調に進みます】

【舟の上で,パチリ】
6月17日に2回目の練習を行い,26日,いよいよ海峡横断に挑みます!!
6月3日の午後は,その練習の一回目を行いました。

【PTA会長の芳岡さんにユホの使い方を指導していただきました】

【息が合うと,船は順調に進みます】

【舟の上で,パチリ】
6月17日に2回目の練習を行い,26日,いよいよ海峡横断に挑みます!!
2016年06月02日
タブレットPCで楽しく学習
今年度,学習用PCの入れ替えが町全体でなされ,本校にも新しいPC
(教師用1台,生徒用3台のタブレットPC,書画カメラなど)が5月23日に
導入されました。
早速,使ってみたのが下の写真。

「一人1台なのでいつでも使うことができる」「タブレット型なので,活用の場が広がる」
など,今までにはない有効な使い方ができそうです。
今後,指導者側も新しいPCの操作に慣れ,授業やさまざまな活動に効果的に
使えるようにしていきたいと考えています。
(教師用1台,生徒用3台のタブレットPC,書画カメラなど)が5月23日に
導入されました。
早速,使ってみたのが下の写真。
「一人1台なのでいつでも使うことができる」「タブレット型なので,活用の場が広がる」
など,今までにはない有効な使い方ができそうです。
今後,指導者側も新しいPCの操作に慣れ,授業やさまざまな活動に効果的に
使えるようにしていきたいと考えています。