2013年09月25日
2013年09月25日
2013年09月24日
8人のサムライに感動!体育大会終了
9月22日に第66回体育大会を実施しました。
台風19号の影響で天気が心配され,時折小雨が降りましたが,
無事に終了することができました。
保護者を交えての初めてのエイサーや伝統の俵うばい,
保護者や地域の方が多数参加してのフォークダンスなど,
多くの種目で盛り上がりました。
特に,大会テーマ「光り輝く 8人のサムライ
~最高の体育大会が 今ここに~」にふさわしく
一人一人が力強く,魂を込めた応援合戦や競技に取り組む
姿勢にほとんどの人が感動し、最高の体育大会になりました。
また,今年は奄美群島が日本に復帰して60年目の節目に
あたります。
復帰60周年を祝うとともに復帰に対する先人の想いや
苦労・努力を知り,今後の学校生活や学校存続に
生かしたいという想いで,復帰60周年記念行進をしました。
保護者や地域のみなさんご協力ありがとうございました。
台風19号の影響で天気が心配され,時折小雨が降りましたが,
無事に終了することができました。
保護者を交えての初めてのエイサーや伝統の俵うばい,
保護者や地域の方が多数参加してのフォークダンスなど,
多くの種目で盛り上がりました。
特に,大会テーマ「光り輝く 8人のサムライ
~最高の体育大会が 今ここに~」にふさわしく
一人一人が力強く,魂を込めた応援合戦や競技に取り組む
姿勢にほとんどの人が感動し、最高の体育大会になりました。
また,今年は奄美群島が日本に復帰して60年目の節目に
あたります。
復帰60周年を祝うとともに復帰に対する先人の想いや
苦労・努力を知り,今後の学校生活や学校存続に
生かしたいという想いで,復帰60周年記念行進をしました。
保護者や地域のみなさんご協力ありがとうございました。
初めてのエイサー
大勢で踊ったフォークダンス
感動を呼んだ応援合戦
復帰記念行進
伝統の俵うばい
2013年09月20日
新しいALT,ジミー先生来校!
新しい瀬戸内町のALT,ジミー先生が来校しました。
前任のシャノン先生同様,楽しい交流ができそうです。
ジミー先生は,ニューヨーク出身で日本語や中国語が話せ,
マジックが得意な気さくな方です。
日本で俳優になるのが夢で,日本語の学習やテレビの
ドラマなどで役づくりなど研究をしているようです。
AKBが好きということなので,生徒とも話題がかみ合うと
思います。
先生と楽しく交流しながら,外国語の基礎的・基本的内容の定着や
コミュニケーション能力が高まることを期待します。
前任のシャノン先生同様,楽しい交流ができそうです。
ジミー先生は,ニューヨーク出身で日本語や中国語が話せ,
マジックが得意な気さくな方です。
日本で俳優になるのが夢で,日本語の学習やテレビの
ドラマなどで役づくりなど研究をしているようです。
AKBが好きということなので,生徒とも話題がかみ合うと
思います。
先生と楽しく交流しながら,外国語の基礎的・基本的内容の定着や
コミュニケーション能力が高まることを期待します。
新しいALTのジミー先生
2013年09月19日
8人のサムライ 予行も本番のように実施!
本日の午前中に第66回体育大会の予行をしました。
入場行進や開会式,100m走,俵中エイサー,応援合戦,紅白リレーなどの種目を実際に行い,入退場だけを確認した種目もありました。
8人のサムライ(生徒)は,本番さながらの態度と気迫で予行に取り組みました。
大会テーマ「光り輝く 8人のサムライ ~最高の体育大会が 今ここに~」を意識したすばらしい予行でした。
また,今年は,初めてエイサーを体育大会で保護者と一緒に踊る予定ですので,練習にも熱が入っています。
入場行進や開会式,100m走,俵中エイサー,応援合戦,紅白リレーなどの種目を実際に行い,入退場だけを確認した種目もありました。
8人のサムライ(生徒)は,本番さながらの態度と気迫で予行に取り組みました。
大会テーマ「光り輝く 8人のサムライ ~最高の体育大会が 今ここに~」を意識したすばらしい予行でした。
また,今年は,初めてエイサーを体育大会で保護者と一緒に踊る予定ですので,練習にも熱が入っています。
俵中エイサー
応援合戦
2013年09月18日
三浦集落の敬老会・十五夜に参加!
16日の午後,三浦集落の敬老会・十五夜に参加しました。
土俵の準備はしてありましたが,参加者の人数が少ないため,奉納相撲等はなく,公民館でカラオケを楽しみました。
集落在住者や出身者が集まり,敬老会・十五夜がいつまでもできることを願っています。
来年は,職員や生徒で相撲がとれたらいいな・・・(個人談)
土俵の準備はしてありましたが,参加者の人数が少ないため,奉納相撲等はなく,公民館でカラオケを楽しみました。
集落在住者や出身者が集まり,敬老会・十五夜がいつまでもできることを願っています。
来年は,職員や生徒で相撲がとれたらいいな・・・(個人談)
2013年09月17日
西阿室集落の豊年祭・敬老会に参加!
15日の日曜日,西阿室集落の豊年祭・敬老会がありました。
須子茂と重なっていたので,12時~14時を須子茂に参加し,14時30分~17時を西阿室に参加しました。
西阿室の豊年祭・敬老会は,加計呂麻では規模が大きいと聞いていましたが,相撲も本格的でした。
われわれ職員もまわしをしめて,相撲の団体戦に参加しました。
予選を通過して3位入賞を果たせたのよかったです。
来年は,少しは練習をして土俵に上がりたいと思いました。(個人談)
須子茂と重なっていたので,12時~14時を須子茂に参加し,14時30分~17時を西阿室に参加しました。
西阿室の豊年祭・敬老会は,加計呂麻では規模が大きいと聞いていましたが,相撲も本格的でした。
われわれ職員もまわしをしめて,相撲の団体戦に参加しました。
予選を通過して3位入賞を果たせたのよかったです。
来年は,少しは練習をして土俵に上がりたいと思いました。(個人談)
団体戦の様子
2013年09月17日
須子茂集落の豊年祭・敬老会に参加!
15日の日曜日,須子茂の豊年祭がありました。
西阿室と重なっていたので,12時~14時を須子茂に参加し,14時30分~17時を西阿室に参加しました。
須子茂集落は人口が減って行事を続けるのが大変ということでしたが,伝統行事を何とか存続させようとする集落民の想いを感じました。
われわれ職員もまわしをしめて,相撲をとりました。
はじめてまわしをしめた職員や13年ぶりにまわしをしめた職員といましたが,それぞれに楽しくがんばりました。
集落の方も喜んでいたので,よかったです。


西阿室と重なっていたので,12時~14時を須子茂に参加し,14時30分~17時を西阿室に参加しました。
須子茂集落は人口が減って行事を続けるのが大変ということでしたが,伝統行事を何とか存続させようとする集落民の想いを感じました。
われわれ職員もまわしをしめて,相撲をとりました。
はじめてまわしをしめた職員や13年ぶりにまわしをしめた職員といましたが,それぞれに楽しくがんばりました。
集落の方も喜んでいたので,よかったです。
2013年09月13日
8人のサムライに期待! 「第66回体育大会」の大会テーマ決定
奄美群島日本復帰60周年記念「第66回体育大会」の大会テーマが決定しました。
大会テーマ「光り輝く 8人のサムライ~最高の体育大会が 今ここに~」
本テーマは,生徒8人がサムライのごとく強い心意気をもって,力強くすべての競技に取り組むことを宣言したものです。
また,応援合戦にもサムライをイメージした演舞を取り入れています。応援団演舞を見るさいの参考にしてください。
奄美群島日本復帰60周年記念 「第66回体育大会」
1 期日 平成25年9月22日 日曜日(小雨決行)
雨天延期 9月23日 月曜日
2 時間 8:45~15:15
3 場所 俵中学校校庭
4 チーム編成と色
(1) 生徒 紅白対抗
(2) 地域 小学校区対抗
ア 須子茂小校区 ・・・赤色
イ 俵小校区 ・・・・・・・桃色
ウ 西阿室小校区 ・・・黄色


大会テーマ「光り輝く 8人のサムライ~最高の体育大会が 今ここに~」
本テーマは,生徒8人がサムライのごとく強い心意気をもって,力強くすべての競技に取り組むことを宣言したものです。
また,応援合戦にもサムライをイメージした演舞を取り入れています。応援団演舞を見るさいの参考にしてください。
奄美群島日本復帰60周年記念 「第66回体育大会」
1 期日 平成25年9月22日 日曜日(小雨決行)
雨天延期 9月23日 月曜日
2 時間 8:45~15:15
3 場所 俵中学校校庭
4 チーム編成と色
(1) 生徒 紅白対抗
(2) 地域 小学校区対抗
ア 須子茂小校区 ・・・赤色
イ 俵小校区 ・・・・・・・桃色
ウ 西阿室小校区 ・・・黄色
平成24年度体育大会の様子
2013年09月12日
決意の一礼,感謝の一礼の立て看板リニュウアル
正門に「一礼」の立て看板がありましたが,朽ち果てていたので,新しい立て看板を作りました。
正門での「一礼」は多くの学校で行われていますが,何のためにするかはその人の想いだと思います。
一般的に学校へ入る時は,「今日も一日がんばるぞ!」,「一日よろしく頼みます。」等「決意の一礼」が多いと考えます。
学校から出る時は,「一日楽しく過ごせました。ありがとう!」,「学校を利用させてもらってありがとう!」等「感謝の一礼」と考えます。
心を込めた一礼が自然にできる生徒になってほしいと思います。


正門での「一礼」は多くの学校で行われていますが,何のためにするかはその人の想いだと思います。
一般的に学校へ入る時は,「今日も一日がんばるぞ!」,「一日よろしく頼みます。」等「決意の一礼」が多いと考えます。
学校から出る時は,「一日楽しく過ごせました。ありがとう!」,「学校を利用させてもらってありがとう!」等「感謝の一礼」と考えます。
心を込めた一礼が自然にできる生徒になってほしいと思います。
決意の一礼
感謝の一礼
2013年09月10日
体育大会マスゲーム練習の案内
体育大会のマスゲーム練習を次の日程で行います。
また,エイサーの練習もおこないますので都合のつかれる方はご参加ください。
1 日 時 平成25年9月13日(金)
14:10~16:00 エイサーの練習
17:00~18:00 マスゲーム
エイサーの練習
2 場 所 俵中学校 体育館
3 その他 来週以降の練習日のついて,打ち合わせをします。
また,エイサーの練習もおこないますので都合のつかれる方はご参加ください。
1 日 時 平成25年9月13日(金)
14:10~16:00 エイサーの練習
17:00~18:00 マスゲーム
エイサーの練習
2 場 所 俵中学校 体育館
3 その他 来週以降の練習日のついて,打ち合わせをします。
2013年09月09日
PTA奉仕作業
昨日8日の7:00~8:00にPTA奉仕作業を行いました。
9月22日の第66回体育大会にむけて,校庭の整備を中心に作業を行いました。
校庭に砂を入れたり,重機を入れたりの作業はありませんでしたが,手作業でトラックにそって草を抜きながらきれいにしました。
また,草刈り機を持ってこられた方には,校舎の後ろや体育館周辺の環境整備に力を入れてもらいました。
日頃,少ない人数で十分にできない所を多くの地域の皆さんの協力をもらい,体育大会の会場の下準備ができたことに感謝いたします。ありがとうございました。
9月22日の第66回体育大会にむけて,校庭の整備を中心に作業を行いました。
校庭に砂を入れたり,重機を入れたりの作業はありませんでしたが,手作業でトラックにそって草を抜きながらきれいにしました。
また,草刈り機を持ってこられた方には,校舎の後ろや体育館周辺の環境整備に力を入れてもらいました。
日頃,少ない人数で十分にできない所を多くの地域の皆さんの協力をもらい,体育大会の会場の下準備ができたことに感謝いたします。ありがとうございました。
きれいになったグラウンド
2013年09月05日
板付け舟体験!鹿児島大学教育学部フレンドシップ事業
9月5日の金曜日に鹿児島大学教育学部フレンドシップ事業を実施しました。
本年度は,一学校一ブランドの「板付け舟による大島海峡横断」を前面に出して,板付け舟体験を中心に交流会を実施しました。
学生たちは,俵中学校の特色ある教育活動を体験するとともに,離島及びへき地の小規模校のよさや課題を少しは実感できたのではないでしょうか。
今回の体験をとおして,教職への思いを強くして,一人でも多くの教職員が誕生することを期待しています。
本年度は,一学校一ブランドの「板付け舟による大島海峡横断」を前面に出して,板付け舟体験を中心に交流会を実施しました。
学生たちは,俵中学校の特色ある教育活動を体験するとともに,離島及びへき地の小規模校のよさや課題を少しは実感できたのではないでしょうか。
今回の体験をとおして,教職への思いを強くして,一人でも多くの教職員が誕生することを期待しています。
板付け舟体験
楽しい給食
盛り上がった昼休みのサッカー
島唄披露!「いきゅんにゃかな」
集合写真
Posted by プリンシパル at
18:24
│Comments(0)
2013年09月04日
鹿児島大学「フレンドシップ事業」に向けて
明日は,鹿児島大学の「教員養成学部フレンドシップ事業」があります。
本事業は,鹿児島大学の学生に本県教育の特色である離島へき地教育の一端を参観・体験させる事業で,17年目を迎えます。
数年前から瀬戸内町の小規模校を大学2年生が学校環境実習として訪問しています。
本年度も俵中学校は会場校となりました。
そこで,本年度は俵中学校の一学校一ブランドである「板付け舟による大島海峡横断」を中心に交流計画を立てました。
残念ながら,大島海峡横断は難しいので,板付け舟の漕ぎ方体験や沖のブイまでの競争をしたいと思います。
主な日程は,次のとおりです。
2限目 対面式(アイスブレイキング・他)
3・4限目 板付け舟体験(漕ぎ方体験・舟漕ぎ競争)
休憩時間 自由交流
5限目 授業参観
6限目 お別れ会(島唄披露・島唄体験)
生徒は明日を楽しみに島唄の練習等に取り組んでいます。活動の様子は,後日紹介します。
本事業は,鹿児島大学の学生に本県教育の特色である離島へき地教育の一端を参観・体験させる事業で,17年目を迎えます。
数年前から瀬戸内町の小規模校を大学2年生が学校環境実習として訪問しています。
本年度も俵中学校は会場校となりました。
そこで,本年度は俵中学校の一学校一ブランドである「板付け舟による大島海峡横断」を中心に交流計画を立てました。
残念ながら,大島海峡横断は難しいので,板付け舟の漕ぎ方体験や沖のブイまでの競争をしたいと思います。
主な日程は,次のとおりです。
2限目 対面式(アイスブレイキング・他)
3・4限目 板付け舟体験(漕ぎ方体験・舟漕ぎ競争)
休憩時間 自由交流
5限目 授業参観
6限目 お別れ会(島唄披露・島唄体験)
生徒は明日を楽しみに島唄の練習等に取り組んでいます。活動の様子は,後日紹介します。
Posted by プリンシパル at
13:45
│Comments(0)
2013年09月02日
二学期スタート
44日間の夏休みも終わり,いよいよ二学期が始まりました。
大きな事故もなく,全員が元気にそろって二学期が始められたことをうれしく思います。
二学期は,体育大会をはじめ文化祭や駅伝大会など多くの学校行事があり,学校生活が充実する実りの時期です。
生徒,教職員,保護者や地域の方々と協働で盛り上げていきたいと思います。
行事の様子は,そのつど紹介したいと思います。
大きな事故もなく,全員が元気にそろって二学期が始められたことをうれしく思います。
二学期は,体育大会をはじめ文化祭や駅伝大会など多くの学校行事があり,学校生活が充実する実りの時期です。
生徒,教職員,保護者や地域の方々と協働で盛り上げていきたいと思います。
行事の様子は,そのつど紹介したいと思います。
Posted by プリンシパル at
17:55
│Comments(2)