2016年11月22日
福祉体験活動
11月22日,瀬相にある有料老人ホーム「ゆうたけ」で福祉体験活動を行いました。

最初に,ホームや入居者の概要の説明を聞き,今日の活動の流れを確認しました。

最初の活動は部屋の掃除です。今年4月に勤めはじめられた所員の方に,入室のマナーや
入居者への声かけの仕方,掃除のやり方を教わりました。
その後,お茶・おやつの準備,入居者見守り,入浴の準備や手伝い・見学,食事の準備・
片付けなど,一通りの内容を体験させていただきました。

レクリエーションでは,4曲演奏し,「上を向いて歩こう」や「赤とんぼ」などを唄っていただきました。

入居者の方と一緒に,クリスマスツリーの飾り付けをしました。

最後に,看護師の方に仕事の内容を説明していただきました。
本などから得る知識だけでなく,実際に体験することで,介護の難しさや大切さを学ぶことが
でき,また思いやりの気持ちを育てることができました。

最初に,ホームや入居者の概要の説明を聞き,今日の活動の流れを確認しました。

最初の活動は部屋の掃除です。今年4月に勤めはじめられた所員の方に,入室のマナーや
入居者への声かけの仕方,掃除のやり方を教わりました。
その後,お茶・おやつの準備,入居者見守り,入浴の準備や手伝い・見学,食事の準備・
片付けなど,一通りの内容を体験させていただきました。

レクリエーションでは,4曲演奏し,「上を向いて歩こう」や「赤とんぼ」などを唄っていただきました。

入居者の方と一緒に,クリスマスツリーの飾り付けをしました。

最後に,看護師の方に仕事の内容を説明していただきました。
本などから得る知識だけでなく,実際に体験することで,介護の難しさや大切さを学ぶことが
でき,また思いやりの気持ちを育てることができました。
2016年11月17日
町弁論・英語暗唱大会
11月15日,古仁屋中学校で,町の中学校弁論大会(第49回)と中学校英語暗唱大会
(第39回)が開催され,本校は生徒3名全員,引率等4名で参加しました。
発表者にとっての「弁論や英語の暗唱で自分自身を表現し,自信をつける」というねらいや
聞き手にとっての「他の人の発表を聞くことで表現力や英語力を学び,今後の学習意欲を高
める」というねらいを達成するのに十分な,内容の濃い大会でした。

【弁論の部】

【英語暗唱の部】
「他の人の考えを知り,ものの見方を広げる」「他の人の学習や生活の様子を理解し,自分
自身の参考にする」という点からも多くのことを学んだのでないかと思います。
弁論の部で,優秀賞を受賞しました。
(第39回)が開催され,本校は生徒3名全員,引率等4名で参加しました。
発表者にとっての「弁論や英語の暗唱で自分自身を表現し,自信をつける」というねらいや
聞き手にとっての「他の人の発表を聞くことで表現力や英語力を学び,今後の学習意欲を高
める」というねらいを達成するのに十分な,内容の濃い大会でした。

【弁論の部】

【英語暗唱の部】
「他の人の考えを知り,ものの見方を広げる」「他の人の学習や生活の様子を理解し,自分
自身の参考にする」という点からも多くのことを学んだのでないかと思います。
弁論の部で,優秀賞を受賞しました。
2016年11月13日
記録更新! 駅伝大会
11月13日,加計呂麻島ハーフマラソン大会が実施され,本校は
学校の駅伝大会として,10kmの駅伝の部に出場しました。
生徒全員と前原教頭の4名でタスキを繋ぎ,結果は54分03秒。
昨年より10分も記録を縮めるという大躍進の大会となりました。


【駅伝の部に参加した10チームと,10kmの部が一斉にスタート】

【54分03秒でフィニッシュ】
学校の駅伝大会として,10kmの駅伝の部に出場しました。
生徒全員と前原教頭の4名でタスキを繋ぎ,結果は54分03秒。
昨年より10分も記録を縮めるという大躍進の大会となりました。


【駅伝の部に参加した10チームと,10kmの部が一斉にスタート】

【54分03秒でフィニッシュ】
2016年11月04日
防災の意識
11月4日,3校時,NPO法人ディの仲介で,鹿児島県建設業協会の方や
各地区の建設業の方にお越しいただいて,「防災教室」を行いました。

【土砂災害の起こる仕組みや様子をスライドやビデオで見て学びました。】

【土石流の起こる仕組みや砂防ダムの働きを,ジオラマを使って実験しました。】

【測量の仕方を学び,実際に体験しました。】

【ドローンを使っての測量について説明を聞きました。(中央上:飛んでいるのが見えますか)】

【ドローンを使って,集合写真を撮影しました。】

【最後の感想発表。学びの成果を発表しました。】
今回は,地域の方にも広く呼びかけ,30名程度の合同の学習会を行うことができました。
各地区の建設業の方にお越しいただいて,「防災教室」を行いました。

【土砂災害の起こる仕組みや様子をスライドやビデオで見て学びました。】

【土石流の起こる仕組みや砂防ダムの働きを,ジオラマを使って実験しました。】

【測量の仕方を学び,実際に体験しました。】

【ドローンを使っての測量について説明を聞きました。(中央上:飛んでいるのが見えますか)】

【ドローンを使って,集合写真を撮影しました。】

【最後の感想発表。学びの成果を発表しました。】
今回は,地域の方にも広く呼びかけ,30名程度の合同の学習会を行うことができました。
2016年11月02日
スクールカウンセラー,来校
11月2日は,今年度2回目のスクールカウンセラーの来校日でした。
教員を対象として相談活動の在り方等についての研修を行った前回とは
異なり,今回は,生徒を対象としたグループワーク「アートセラピー」を企画
していただきました。

普段の授業とはちがうお互いの気持ちの交流が見られた活動でした。
教員を対象として相談活動の在り方等についての研修を行った前回とは
異なり,今回は,生徒を対象としたグループワーク「アートセラピー」を企画
していただきました。

普段の授業とはちがうお互いの気持ちの交流が見られた活動でした。
2016年11月01日
大成功の文化祭
10月30日日曜日,俵集落の公民館をお借りして,俵中学校文化祭を
実施しました。
午前中の調理・昼食会のあと,今年度は「子ども芸術センター」の事業の
一環としてのパフォーマンスショーを盛り込み,充実した文化祭となりました。
生徒たちは,教科の学習や総合的な学習の時間の研究の発表など,多彩な
展示や舞台の発表を行いました。

【郷土料理を使った調理】

【K@ITOさんのパフォーマンス。マジックやバルーンアートも!!】

【大勢の方においでいただきました】

【生徒発表①】

【生徒発表②】

【生徒発表③】

【皿回しパフォーマンスの練習を全員で行いました。】
地域から,約70名の型に来て鑑賞していただきました。
文化祭での成果を,さらに日々の学習に生かしていきたいと考えています。
実施しました。
午前中の調理・昼食会のあと,今年度は「子ども芸術センター」の事業の
一環としてのパフォーマンスショーを盛り込み,充実した文化祭となりました。
生徒たちは,教科の学習や総合的な学習の時間の研究の発表など,多彩な
展示や舞台の発表を行いました。

【郷土料理を使った調理】

【K@ITOさんのパフォーマンス。マジックやバルーンアートも!!】

【大勢の方においでいただきました】

【生徒発表①】

【生徒発表②】

【生徒発表③】

【皿回しパフォーマンスの練習を全員で行いました。】
地域から,約70名の型に来て鑑賞していただきました。
文化祭での成果を,さらに日々の学習に生かしていきたいと考えています。