2016年07月20日
2016年07月20日
給食試食会
7月19日,1学期最後の給食の日に「給食試食会」を実施しました。
本校では,「地域の人たちに,郷土の食材を使った給食を味わっていただく」
「生徒の学校での様子を知っていただく」という目的で,年に3回,実施しています。

今回は,8名の参加をいただき,楽しく試食会を行うことができました。
本校では,「地域の人たちに,郷土の食材を使った給食を味わっていただく」
「生徒の学校での様子を知っていただく」という目的で,年に3回,実施しています。

今回は,8名の参加をいただき,楽しく試食会を行うことができました。
2016年07月11日
貴重な,貴重な「食育授業」
7月9日,土曜日,食育に関する授業を行いました。
講師は,棚橋俊夫さん。精進料理を追究され,国内外で多くの講演を
開いていらっしゃる,国際的に雄勁な方です。2001年のNHKの朝ドラ
で料理監修を勤められたり,ドキュメンタリー番組等で取り上げられたり
したこともありますので,このブログを読んでくださっている皆様の中にも,
ご存じの方がいらっしゃることとと思います。
中学校1校で開催するには,あまりにも贅沢な講演・実習となりました。
最初に,講演をしていただきました。
食の大切さについてはもちろんですが,その他にも手作りの大切さ,
価値観,書くことや手紙の重要性,人間とは,など,中学生だけでなく,
大人にとっても,忘れてはならない重要なことを再認識させられる講演でした。

講演の後は,胡麻すり体験です。
胡麻をすることは,正しい姿勢の維持,瞑想,などなど,座禅に通じるものがあるとの
説明がありました。

【背筋を伸ばして,胡麻をする 座禅】

【指導を受けて,生徒も,胡麻をすります】

【地域の方も参加して】
胡麻をすり終えたら,そのごまを使っての調理です。
言うまでもなく,ここでも,「手」が大事。手で和えることに意味があります。

【今すった胡麻を使って調理】

【完成。おいしくいただきました】
この授業は,かけろま地域興し隊の方のつながり・縁が広がり,実現することができる
ようになったものです。
本当に貴重なひとときをすごすことができました。
棚橋さん,スタッフの皆さんに感謝したいと思います。
講師は,棚橋俊夫さん。精進料理を追究され,国内外で多くの講演を
開いていらっしゃる,国際的に雄勁な方です。2001年のNHKの朝ドラ
で料理監修を勤められたり,ドキュメンタリー番組等で取り上げられたり
したこともありますので,このブログを読んでくださっている皆様の中にも,
ご存じの方がいらっしゃることとと思います。
中学校1校で開催するには,あまりにも贅沢な講演・実習となりました。
最初に,講演をしていただきました。
食の大切さについてはもちろんですが,その他にも手作りの大切さ,
価値観,書くことや手紙の重要性,人間とは,など,中学生だけでなく,
大人にとっても,忘れてはならない重要なことを再認識させられる講演でした。

講演の後は,胡麻すり体験です。
胡麻をすることは,正しい姿勢の維持,瞑想,などなど,座禅に通じるものがあるとの
説明がありました。

【背筋を伸ばして,胡麻をする 座禅】

【指導を受けて,生徒も,胡麻をすります】

【地域の方も参加して】
胡麻をすり終えたら,そのごまを使っての調理です。
言うまでもなく,ここでも,「手」が大事。手で和えることに意味があります。

【今すった胡麻を使って調理】

【完成。おいしくいただきました】
この授業は,かけろま地域興し隊の方のつながり・縁が広がり,実現することができる
ようになったものです。
本当に貴重なひとときをすごすことができました。
棚橋さん,スタッフの皆さんに感謝したいと思います。
2016年07月08日
不審者対応教室,交通安全教室
7月8日,4校時,「不審者対応教室」「交通安全教室」を実施しました。
今回は,俵と生間の駐在所から2名の巡査部長さんに来ていただいて,実際に
不審者が教室に無断で入って来たことを想定して,訓練を行っていただきました。

校内各所での確認のあと,家庭科室で,身の周りにひそむ危険とその対処の仕方,
ケータイ・ネットに関係する危険からの回避方法,不審者に絡まれたときの逃げ方
などについて,説明と実際の訓練をしていただきました。

【腕をつかまれたら,こうやってふりはらう】
その後,交通安全,自転車の乗り方,点検の仕方などの説明をしていただきました。

【フリップを使って,分かりやすい説明】
夏休みに入ると,地域で過ごす時間や外に出る機会が多くなります。また,加計呂麻に
来る観光客との接触も休みの間には考えられます。
万が一の危険に備えて,覚えておくべき知識や技能,心構えなどが再確認できたので
はないかと思います。
今回は,俵と生間の駐在所から2名の巡査部長さんに来ていただいて,実際に
不審者が教室に無断で入って来たことを想定して,訓練を行っていただきました。

校内各所での確認のあと,家庭科室で,身の周りにひそむ危険とその対処の仕方,
ケータイ・ネットに関係する危険からの回避方法,不審者に絡まれたときの逃げ方
などについて,説明と実際の訓練をしていただきました。

【腕をつかまれたら,こうやってふりはらう】
その後,交通安全,自転車の乗り方,点検の仕方などの説明をしていただきました。

【フリップを使って,分かりやすい説明】
夏休みに入ると,地域で過ごす時間や外に出る機会が多くなります。また,加計呂麻に
来る観光客との接触も休みの間には考えられます。
万が一の危険に備えて,覚えておくべき知識や技能,心構えなどが再確認できたので
はないかと思います。