2018年03月23日
2018年03月13日
第69回卒業式
3月13日,本校第69回の卒業式を行いました。
昨年度は3年生がいなかったため,2年ぶりの実施。
来賓や地域の方々など,総勢100名以上のご参列をいただき,
厳粛かつ盛大に行うことができました。

【卒業式後の集合写真】
3名の卒業生が,自分の選択した将来を,希望を胸に強く,逞しく
生きていくことを願っています。
昨年度は3年生がいなかったため,2年ぶりの実施。
来賓や地域の方々など,総勢100名以上のご参列をいただき,
厳粛かつ盛大に行うことができました。

【卒業式後の集合写真】
3名の卒業生が,自分の選択した将来を,希望を胸に強く,逞しく
生きていくことを願っています。
2018年01月06日
新成人,来校
1月5日,前日に瀬戸内町の成人式に参加し新成人となった卒業生と
その保護者の方,そして卒業生の担任の先生が,本校を訪れました。

【正門前で】
卒業時に封入したタイムカプセルを開けて,当時を懐かしそうに思い
起こしていました。
いつまでも,俵中学校のことを忘れずに,そして,それぞれの夢に向かって
前進していってほしいと思います。
その保護者の方,そして卒業生の担任の先生が,本校を訪れました。

【正門前で】
卒業時に封入したタイムカプセルを開けて,当時を懐かしそうに思い
起こしていました。
いつまでも,俵中学校のことを忘れずに,そして,それぞれの夢に向かって
前進していってほしいと思います。
2017年12月11日
「地域との絆」プロジェクト
12月9日(土)の土曜授業は,「『地域との絆』プロジェクト」と称して,
さまざまな活動を行いました。
1 地域に花を届けよう
学校で育てている花(の苗)を地域に贈るという活動を昨年から
行っています。昨年は,各集落の公民館を中心として,お届けし
ました。
今年は,より多くの人に,日頃の感謝の気持ちを贈ろう,という
ことで,瀬相のフェリー待合所にプランターを設置しました。

多くの人に対して,感謝の気持ちを表すことができたとしたら,
とても素晴らしいことだと思っています。
2 地域の美化作業
・ 「1」の花を届ける活動で瀬相に向かう道すがら,道路周辺のゴミを
拾う活動を行いました。

「きれいな加計呂麻島だから,ゴミなど落ちてはいないだろう」と
思っていましたが,なんとなんと,燃やせるゴミ,空き缶等ゴミ袋(大)
に2袋も集まりました。
ポイ捨ての多さに,生徒もびっくり,そして,残念がっているようでした。
・ 瀬相のフェリー待合所の掃除も行いました。

普段,地域の皆様にお世話になっている俵中学校。
この取組で,少しでも感謝の気持ちを表現し,御礼ができたかな,と職員・生徒
ともども,思っています。
さまざまな活動を行いました。
1 地域に花を届けよう
学校で育てている花(の苗)を地域に贈るという活動を昨年から
行っています。昨年は,各集落の公民館を中心として,お届けし
ました。
今年は,より多くの人に,日頃の感謝の気持ちを贈ろう,という
ことで,瀬相のフェリー待合所にプランターを設置しました。

多くの人に対して,感謝の気持ちを表すことができたとしたら,
とても素晴らしいことだと思っています。
2 地域の美化作業
・ 「1」の花を届ける活動で瀬相に向かう道すがら,道路周辺のゴミを
拾う活動を行いました。

「きれいな加計呂麻島だから,ゴミなど落ちてはいないだろう」と
思っていましたが,なんとなんと,燃やせるゴミ,空き缶等ゴミ袋(大)
に2袋も集まりました。
ポイ捨ての多さに,生徒もびっくり,そして,残念がっているようでした。
・ 瀬相のフェリー待合所の掃除も行いました。

普段,地域の皆様にお世話になっている俵中学校。
この取組で,少しでも感謝の気持ちを表現し,御礼ができたかな,と職員・生徒
ともども,思っています。
2017年09月10日
第70回体育大会
9月10日,日曜日,第70回の体育大会を実施しました。
5名の生徒に加えて,校区の方々に多数参加していただき,
さまざまな競技を行うことができました。
また,今年も,鹿児島大学からボランティアで15名の学生に
参加していただき,運営や競技参加で盛り上げていただきました。

【「俵中エイサー」。生徒,保護者,職員による恒例の演技です。】

【本校体育大会の名物競技「俵うばい」。生徒と学生の力のこもったたたかいです。】
午後には,集落から多数の参加をいただき,12チーム対抗の
「ゲートボール大会」を実施しました。
絶好の青空の下,有意義で楽しい一日となりました。
5名の生徒に加えて,校区の方々に多数参加していただき,
さまざまな競技を行うことができました。
また,今年も,鹿児島大学からボランティアで15名の学生に
参加していただき,運営や競技参加で盛り上げていただきました。

【「俵中エイサー」。生徒,保護者,職員による恒例の演技です。】

【本校体育大会の名物競技「俵うばい」。生徒と学生の力のこもったたたかいです。】
午後には,集落から多数の参加をいただき,12チーム対抗の
「ゲートボール大会」を実施しました。
絶好の青空の下,有意義で楽しい一日となりました。
2017年09月08日
鹿大生といっしょの学習
9月7日,鹿児島大学「環境観察実習」3日目の鹿大生をお招きして,
「鹿大生受入学習」を行いました。
来校したのは,鹿児島大学教育学部の2年生12名(男子5名,女子7名)。
久々の大人数での学習となりました。

【2校時。学級活動。「なぜ学ぶのか」のテーマで意見交換を行いました。】

【4校時。総合的な学習。体育大会で発表する「エイサー」を一緒に練習しました。】

【給食。いつも以上に会話が弾んでいるようでした。】

【5校時。3チームに分かれてリレーをしました。】

【「別れの集い」。一日のまとめと感想を,全員がしっかりと発表しました。】
普段接しない人とのグループでの意見交換,チームを作っての競い合い,応援,
球技でのチームプレー(昼休みのサッカー),など,通常では行えない活動を行って,
有意義な一日となりました。
「鹿大生受入学習」を行いました。
来校したのは,鹿児島大学教育学部の2年生12名(男子5名,女子7名)。
久々の大人数での学習となりました。

【2校時。学級活動。「なぜ学ぶのか」のテーマで意見交換を行いました。】

【4校時。総合的な学習。体育大会で発表する「エイサー」を一緒に練習しました。】

【給食。いつも以上に会話が弾んでいるようでした。】

【5校時。3チームに分かれてリレーをしました。】

【「別れの集い」。一日のまとめと感想を,全員がしっかりと発表しました。】
普段接しない人とのグループでの意見交換,チームを作っての競い合い,応援,
球技でのチームプレー(昼休みのサッカー),など,通常では行えない活動を行って,
有意義な一日となりました。
2017年09月01日
2学期,始業式
9月1日。今日から2学期が始まりました。
今日の授業・行事は,午前中が始業式,大掃除の後,学級活動,
課題実力テスト(2教科)。そして午後は,体育大会の準備と練習。
盛りだくさんの一日となりました。

【始業式での「夏休みの反省と2学期の抱負」】
今日の授業・行事は,午前中が始業式,大掃除の後,学級活動,
課題実力テスト(2教科)。そして午後は,体育大会の準備と練習。
盛りだくさんの一日となりました。

【始業式での「夏休みの反省と2学期の抱負」】
2017年05月10日
2017年05月10日
生徒総会
5月8日,6校時,生徒総会が行われました。
本部からの昨年度の活動の報告や,今年度の活動計画(本部・
学習文化部・保体美化部)と予算案の審議がなされました。
5名という少人数ですが,生徒が自ら考え行動する自治の会として,
平成29年度の生徒会活動が活発に展開していくことを期待しています。

本部からの昨年度の活動の報告や,今年度の活動計画(本部・
学習文化部・保体美化部)と予算案の審議がなされました。
5名という少人数ですが,生徒が自ら考え行動する自治の会として,
平成29年度の生徒会活動が活発に展開していくことを期待しています。

2017年04月24日
楽しい「お弁当の日」
4月24日,今年度初めての「お弁当の日」を実施しました。
この「お弁当の日」は,「生徒が自ら,どのような弁当にするか,
おかずの内容等を考え,調理し,交流し合いながら会食することに
よって,『食に関する意識を中心に家庭生活に関する意識を高める』
ことや『食事を調理する能力を中心に家事(炊飯・片付け)の能力・態
度を養う』ことをねらいとして実施する」ものです。
この「生徒が自ら」というところがポイントで,言われてするのでは
なく,自分で自分の食を考え,実践することが大事なのです。

そのため,休日などに行事を行う際に,給食がないためにやむを
得ず弁当をもってくるのとは異なり,ねらいを達成するために,あえ
て給食をストップして行います。
今年度初めて,1年生にとっても初めての「お弁当の日」でしたが,
それぞれ思い思いの献立を考え,作ってきているようでした。

いつもの給食の時間以上に笑い声の飛び交う,楽しい昼食のひと
ときとなりました。
この「お弁当の日」は,「生徒が自ら,どのような弁当にするか,
おかずの内容等を考え,調理し,交流し合いながら会食することに
よって,『食に関する意識を中心に家庭生活に関する意識を高める』
ことや『食事を調理する能力を中心に家事(炊飯・片付け)の能力・態
度を養う』ことをねらいとして実施する」ものです。
この「生徒が自ら」というところがポイントで,言われてするのでは
なく,自分で自分の食を考え,実践することが大事なのです。

そのため,休日などに行事を行う際に,給食がないためにやむを
得ず弁当をもってくるのとは異なり,ねらいを達成するために,あえ
て給食をストップして行います。
今年度初めて,1年生にとっても初めての「お弁当の日」でしたが,
それぞれ思い思いの献立を考え,作ってきているようでした。

いつもの給食の時間以上に笑い声の飛び交う,楽しい昼食のひと
ときとなりました。
2017年04月24日
表現するって楽しい!!
4月21日,俵中チャレンジタイム(CT,総合的な学習)を行いました。
俵中CTの今年の目玉は「表現活動」。地域興し隊の長さんに指導して
いただいて,表現に関するさまざまな活動を行います。

目指すは,10月29日の文化祭。
群読か……劇か……。どのような作品に仕上げていくのか,
とても楽しみです。
俵中CTの今年の目玉は「表現活動」。地域興し隊の長さんに指導して
いただいて,表現に関するさまざまな活動を行います。

目指すは,10月29日の文化祭。
群読か……劇か……。どのような作品に仕上げていくのか,
とても楽しみです。
2017年04月21日
ALTの授業
4月21日,今年度初めてのALTが来校して英語の授業が行われました。
去年にひきつづき今年も,ALTとしてナサに来てもらっています。

3年生の授業では,「I'm going camping and I'm bringing ~~」という文をつなげていく
というゲームで,楽しく表現力を付ける学習を行いました。

去年にひきつづき今年も,ALTとしてナサに来てもらっています。

3年生の授業では,「I'm going camping and I'm bringing ~~」という文をつなげていく
というゲームで,楽しく表現力を付ける学習を行いました。

2017年04月19日
今年度はたくさんの表彰を!!
4月18日,今年度初めての全校朝会を行い,その中で,
先週の「生徒会対面式」レクリエーションの表彰を行いました。

今回は,校内で実施した小さな大会での表彰でした。
今後,町や大島地区,鹿児島県の規模での大会やコンクールにおいて,
本校生徒の実績や作品が一つでも多く表彰されることを期待しています。
(表彰されることが全てではありませんし,表彰されるためだけに何かをする
わけではありませんが,)生徒たちが何か一つのことに真剣に取り組み,そ
れが認められることによって成長していくことを願っています。

先週の「生徒会対面式」レクリエーションの表彰を行いました。

今回は,校内で実施した小さな大会での表彰でした。
今後,町や大島地区,鹿児島県の規模での大会やコンクールにおいて,
本校生徒の実績や作品が一つでも多く表彰されることを期待しています。
(表彰されることが全てではありませんし,表彰されるためだけに何かをする
わけではありませんが,)生徒たちが何か一つのことに真剣に取り組み,そ
れが認められることによって成長していくことを願っています。

2017年04月12日
生徒会対面式
4月10日,生徒会対面式を行いました。
昨年度,2年生だけだった俵中学校としては,入学式に引き続いて
この生徒会対面式も,2年ぶりとなります。
前半では,3年生の生徒会役員が,本校の生徒会の活動内容や
会則を説明しました。

後半は,新入生を交え,さらに職員も参加しての,大レクリエーション大会でした。

生徒・職員の笑い声が飛び交い,楽しい時間を過ごすことができました。
昨年度,2年生だけだった俵中学校としては,入学式に引き続いて
この生徒会対面式も,2年ぶりとなります。
前半では,3年生の生徒会役員が,本校の生徒会の活動内容や
会則を説明しました。

後半は,新入生を交え,さらに職員も参加しての,大レクリエーション大会でした。

生徒・職員の笑い声が飛び交い,楽しい時間を過ごすことができました。
2017年04月11日
第69回 入学式
4月6日,来賓や地域の方々等50名を超える参列者に見守られて,
2年ぶりの入学式を行いました。


2名の「誓いの言葉」のあと,在校生代表が「歓迎の言葉」を述べ,
新入生を温かく迎え入れました。
平成29年度が,生徒5名(1年生2名,3年生3名),職員6名でスタートしました。

今年度も,よろしくお願いします。
2年ぶりの入学式を行いました。


2名の「誓いの言葉」のあと,在校生代表が「歓迎の言葉」を述べ,
新入生を温かく迎え入れました。
平成29年度が,生徒5名(1年生2名,3年生3名),職員6名でスタートしました。

今年度も,よろしくお願いします。
2017年02月17日
2017年02月13日
入学説明会
2月10日,入学説明会にまつわる一連の活動を行いました。
まず,給食時間から2名の児童と引率の先生方にきていただき,会食。

昼休み(女子生徒が児童を誘って,体育館で楽しく卓球をしたとのこと)を
はさんで,児童も参加しての清掃。
5校時は,英語の授業に,児童にも加わってもらいました。(簡単な内容での
中学生との会話)

6校時は,いよいよ入学説明会。先生方の説明に先立って,3名は、本校の主な
学校行事をプレゼンテーションソフトを使って説明。先輩という立場から,4月に入
学してくる2名に,本校のあらましを伝えることができました。

現在は,2年生のみの3名という俵中学校ですが,4月には2学年5名の学校
になります。今年度以上の充実した取組が行えるものと今から期待しています。
まず,給食時間から2名の児童と引率の先生方にきていただき,会食。

昼休み(女子生徒が児童を誘って,体育館で楽しく卓球をしたとのこと)を
はさんで,児童も参加しての清掃。
5校時は,英語の授業に,児童にも加わってもらいました。(簡単な内容での
中学生との会話)

6校時は,いよいよ入学説明会。先生方の説明に先立って,3名は、本校の主な
学校行事をプレゼンテーションソフトを使って説明。先輩という立場から,4月に入
学してくる2名に,本校のあらましを伝えることができました。

現在は,2年生のみの3名という俵中学校ですが,4月には2学年5名の学校
になります。今年度以上の充実した取組が行えるものと今から期待しています。
2017年02月08日
職場体験学習 2日目
職場体験学習2日目。
町立図書館での体験学習は,隔週の水曜日が「かけはし号」の実久地区巡回の
日であるため,町立図書館から加計呂麻に「行く」形での学習となりました。

【パソコンを使っての貸出業務も体験】
かけはし号の中の本の整理など,いろいろな種類の活動を体験することが
できているようです。
町立図書館での体験学習は,隔週の水曜日が「かけはし号」の実久地区巡回の
日であるため,町立図書館から加計呂麻に「行く」形での学習となりました。

【パソコンを使っての貸出業務も体験】
かけはし号の中の本の整理など,いろいろな種類の活動を体験することが
できているようです。
2017年02月08日
職場体験学習
2月7~9日,3日間の計画で職場体験学習を実施しています。
訪問する事業所として町立図書館と信愛幼稚園に依頼をして,3名は
1日目の体験学習を行いました。

【園長先生から,園の概要やアチ研学習の内容の説明を受けました。】

【図書館の業務全体の説明を受けた後,本の分類法や書架の整理について】

【本をフィルムでコーティングする作業】

【園児とのふれ合いの時間。うまく遊ばせることができてるかな。】
今日(8日),明日(9日),体験・学習する内容も増え,いろんなことを学んで,
学校に帰ってくることと思います。
職場体験学習で得たことをもとに,また,将来働くことを見据えて,学校での学習にも
さらに意欲的になっていくことでしょう。期待しています。
訪問する事業所として町立図書館と信愛幼稚園に依頼をして,3名は
1日目の体験学習を行いました。

【園長先生から,園の概要やアチ研学習の内容の説明を受けました。】

【図書館の業務全体の説明を受けた後,本の分類法や書架の整理について】

【本をフィルムでコーティングする作業】

【園児とのふれ合いの時間。うまく遊ばせることができてるかな。】
今日(8日),明日(9日),体験・学習する内容も増え,いろんなことを学んで,
学校に帰ってくることと思います。
職場体験学習で得たことをもとに,また,将来働くことを見据えて,学校での学習にも
さらに意欲的になっていくことでしょう。期待しています。
2017年02月07日
志を新たに! ~立志式~
2月3日,立春を前に,立志式を行いました。

3名の生徒が,それぞれの立志に対しての決意の言葉を述べ,その後,3名で
「自覚・立志・健康・奉仕」の4つの言葉とそこに込められている意味を朗唱したり,
この日のために練習してきた「海の声」を披露したりしました。
式の後は,今年1年間の個人テーマに対する研究の成果の発表です。



文化祭の時の中間発表の成果と反省をもとに,更に研究を深め,3名がそれぞれ
趣向を凝らした発表を行っていました。
30名を越える地域の方にきていただき,3名の立志を祝うとともに,これまでの
学びを発表する有意義な午後の時間となりました。

3名の生徒が,それぞれの立志に対しての決意の言葉を述べ,その後,3名で
「自覚・立志・健康・奉仕」の4つの言葉とそこに込められている意味を朗唱したり,
この日のために練習してきた「海の声」を披露したりしました。
式の後は,今年1年間の個人テーマに対する研究の成果の発表です。



文化祭の時の中間発表の成果と反省をもとに,更に研究を深め,3名がそれぞれ
趣向を凝らした発表を行っていました。
30名を越える地域の方にきていただき,3名の立志を祝うとともに,これまでの
学びを発表する有意義な午後の時間となりました。