しーまブログ 日記/一般加計呂麻島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年01月31日

朝読書,全校読書

 本校では,毎日朝の10~20分を読書の時間にあてています。
 その影響もあり,本好きな子どもたちが育っています。家庭でも
多くの時間を読書にあてていることが,家庭での過ごし方調査か
ら分かっています。(ある時期の調査(エ)は,1日平均72分でした。)
 3学期からは,特に,朝会などの予定のない曜日を「全校読書」
の時間として設定しています。生徒だけでなく,先生方もそれぞれ
自分の好きな本を読書スペースである家庭科室に持ち込み,20分
間,一言も私語をせずに黙々と読書に励んでいます。


  


Posted by プリンシパル at 11:21Comments(0)生徒の様子

2016年12月21日

収穫体験!

 12月19日の午後は学校から少し離れた勢里集落まで出向き,農作物の収穫体験を行いました。





 茶豆と小松菜を収穫。一部はその場で茹でて味見をし,残ったたくさんの野菜は,今晩の楽し
み,ということで持ち帰ってきました。
 加計呂麻で採れる野菜のことや野菜を育てる難しさを学び,郷土への理解をまた少し深める
ことができた午後の活動となりました。
  


Posted by プリンシパル at 12:38Comments(0)地域との連携生徒の様子

2016年12月20日

「お弁当の日」……食について考える

 12月19日,「お弁当の日」を行いました。
 本校では今年度,食育講話・実習(7月19日),調理実習と昼食会(10月30日,
11月13日),給食試食会(7月19日,11月2日)など,たくさんの「食」に関する
取組を行ってきました。「お弁当の日」は,その中でも生徒が主体的に関わる
「食について考える」最大の取組です。



 この日は,3名の生徒だけでなく,職員も全員「自分で,お弁当の内容を考え調理した」
お弁当を持ち寄り,会食をしました。


【食事に入る前に,生徒は,自分のつくったお弁当の内容とつくるときの工夫等を発表】

 今回は特に,給食センターを訪問した際,栄養教諭の仁島先生にお弁当の予定図を
見ていただき,アドバイスをいただいたこともあって,栄養面も見た目も素敵なお弁当ば
かりでした。



 「人のカラダは食べたものによって作られている」という当たり前のところに立ち返って,
食について「どうあればいいか,どうすればいいか」を考え,実践していくことが大事だと
考えることができた昼のひとときでした。

  


Posted by プリンシパル at 08:46Comments(0)生徒の様子

2016年12月10日

花と心を届けます!!

 「花かおる俵中」をキャッチフレーズにしている本校は,正門を飾るブーゲンビリア
(シンボルツリー「魅のなる木」)をはじめとして,一年中きれいな花が咲いています。
 用務員の仁科さんに教えていただきながら,3名の生徒も一生懸命に花を育てる
活動に取り組んでいます。
 12月10日には,つぼみを付け花を咲かせた鉢植えのマリーゴールドを,七つの
集落に8鉢ずつ届けました。


【12月9日。翌日届ける鉢を確認しました。】


【鉢とプレートを持って】


【プレートを鉢にセットします。】


【設置完了。】

 花鉢と一緒に,普段お世話になっている地域の方への感謝の気持ちも届いたことでしょう。
  


Posted by プリンシパル at 11:33Comments(0)地域との連携生徒の様子

2016年11月22日

福祉体験活動

 11月22日,瀬相にある有料老人ホーム「ゆうたけ」で福祉体験活動を行いました。



 最初に,ホームや入居者の概要の説明を聞き,今日の活動の流れを確認しました。



 最初の活動は部屋の掃除です。今年4月に勤めはじめられた所員の方に,入室のマナーや
入居者への声かけの仕方,掃除のやり方を教わりました。

 その後,お茶・おやつの準備,入居者見守り,入浴の準備や手伝い・見学,食事の準備・
片付けなど,一通りの内容を体験させていただきました。



 レクリエーションでは,4曲演奏し,「上を向いて歩こう」や「赤とんぼ」などを唄っていただきました。



 入居者の方と一緒に,クリスマスツリーの飾り付けをしました。



 最後に,看護師の方に仕事の内容を説明していただきました。

 本などから得る知識だけでなく,実際に体験することで,介護の難しさや大切さを学ぶことが
でき,また思いやりの気持ちを育てることができました。
  


Posted by プリンシパル at 16:54Comments(0)地域との連携生徒の様子

2016年11月17日

町弁論・英語暗唱大会

 11月15日,古仁屋中学校で,町の中学校弁論大会(第49回)と中学校英語暗唱大会
(第39回)が開催され,本校は生徒3名全員,引率等4名で参加しました。
 発表者にとっての「弁論や英語の暗唱で自分自身を表現し,自信をつける」というねらいや
聞き手にとっての「他の人の発表を聞くことで表現力や英語力を学び,今後の学習意欲を高
める」というねらいを達成するのに十分な,内容の濃い大会でした。


【弁論の部】


【英語暗唱の部】


 「他の人の考えを知り,ものの見方を広げる」「他の人の学習や生活の様子を理解し,自分
自身の参考にする」という点からも多くのことを学んだのでないかと思います。
 弁論の部で,優秀賞を受賞しました。
  


Posted by プリンシパル at 09:36Comments(0)生徒の様子

2016年11月13日

記録更新! 駅伝大会

 11月13日,加計呂麻島ハーフマラソン大会が実施され,本校は
学校の駅伝大会として,10kmの駅伝の部に出場しました。
 生徒全員と前原教頭の4名でタスキを繋ぎ,結果は54分03秒。
昨年より10分も記録を縮めるという大躍進の大会となりました。



【駅伝の部に参加した10チームと,10kmの部が一斉にスタート】


【54分03秒でフィニッシュ】


  


Posted by プリンシパル at 13:21Comments(0)生徒の様子

2016年11月04日

防災の意識

 11月4日,3校時,NPO法人ディの仲介で,鹿児島県建設業協会の方や
各地区の建設業の方にお越しいただいて,「防災教室」を行いました。


【土砂災害の起こる仕組みや様子をスライドやビデオで見て学びました。】


【土石流の起こる仕組みや砂防ダムの働きを,ジオラマを使って実験しました。】


【測量の仕方を学び,実際に体験しました。】


【ドローンを使っての測量について説明を聞きました。(中央上:飛んでいるのが見えますか)】


【ドローンを使って,集合写真を撮影しました。】


【最後の感想発表。学びの成果を発表しました。】

 今回は,地域の方にも広く呼びかけ,30名程度の合同の学習会を行うことができました。
  


Posted by プリンシパル at 13:01Comments(0)生徒の様子

2016年11月02日

スクールカウンセラー,来校

 11月2日は,今年度2回目のスクールカウンセラーの来校日でした。
教員を対象として相談活動の在り方等についての研修を行った前回とは
異なり,今回は,生徒を対象としたグループワーク「アートセラピー」を企画
していただきました。
 


 普段の授業とはちがうお互いの気持ちの交流が見られた活動でした。
  


Posted by プリンシパル at 14:40Comments(0)生徒の様子

2016年11月01日

大成功の文化祭

 10月30日日曜日,俵集落の公民館をお借りして,俵中学校文化祭を
実施しました。
 午前中の調理・昼食会のあと,今年度は「子ども芸術センター」の事業の
一環としてのパフォーマンスショーを盛り込み,充実した文化祭となりました。

 生徒たちは,教科の学習や総合的な学習の時間の研究の発表など,多彩な
展示や舞台の発表を行いました。


【郷土料理を使った調理】


【K@ITOさんのパフォーマンス。マジックやバルーンアートも!!】


【大勢の方においでいただきました】


【生徒発表①】


【生徒発表②】


【生徒発表③】


【皿回しパフォーマンスの練習を全員で行いました。】

 地域から,約70名の型に来て鑑賞していただきました。
 文化祭での成果を,さらに日々の学習に生かしていきたいと考えています。

  


Posted by プリンシパル at 08:51Comments(0)地域との連携生徒の様子

2016年10月30日

練習の成果を発揮!

 10月29日土曜日,古仁屋小学校の体育館で,「子ども島口・伝統芸能大会」が
行われました。町制50周年を記念して始められたこの大会。町制60周年の今年は,
第11回を数えることになります。
 子ども会や学校単位など,13の団体が,それぞれの地域・集落に受け継がれている
島口や島唄,三線の演奏,踊りなどを披露しました。
 本校の3名は,10月30日にも発表を予定している伝統的島唄の「イトー」と童謡の
「赤とんぼ」を演奏しました。「赤とんぼ」は,「一緒に歌いましょう」と会場に呼びかけ,
生徒の演奏(伴奏)と参加者の歌という見事なコラボレーションになっていました。





 10月30日には,俵の公民館で文化祭の行う計画になっています。
  


Posted by プリンシパル at 08:40Comments(0)生徒の様子

2016年10月03日

集合学習会

 9月29日木曜日,秋徳小中学校で,今年度2回目の集合学習会が
行われました。
 加計呂麻島と与路島から総勢16名の中学生が集まり,普段するこ
とのできない大人数(16名でも,普段の3名からすると大人数です)
での学習活動を行うことができました。今回は特に,大島島内から2歳
未満の赤ちゃんとその母親による「赤ちゃん先生」の学習や本を紹介
し合う「ビブリオバトル」の国語の学習,音楽の授業での16名による
合奏など,俵中学単独では行いがたい授業を計画し実施することが
でき,集合学習会の意義を強く感じることでした。計画や実施に携わった
各学校の先生方に感謝したいと思います。


【朝の会。まだ緊張?】


【「赤ちゃん先生」の授業】


【国語「ビブリオバトル(本を紹介するスピーチ大会)」の授業】


【帰りの会】

 生徒も大きな刺激と満足感を得て帰校したようです。この集合学習会での学びを
俵中学校での学習や生活の充実につなげてほしいと思います。
  


Posted by プリンシパル at 12:49Comments(0)生徒の様子

2016年09月12日

鹿大生,来校!!

 9月8日,「環境観察実習」を奄美大島での各地で行っていた鹿児島大学の学生が
学習の一環として,俵中学校に来校し1日の体験実習を行いました。
 俵中学校での学習を行った学生は8名。対面式,郷土の楽器の演奏,学級活動の
授業への参加,集落でのフィールドワーク,エイサー演舞,合同給食,など盛りだくさ
んのプログラムに積極的に取り組んでいました。



【俵中学校の生徒による演奏(披露)】


【中学生が大学生に演奏方法を教えています。「覚えるのが早かったです。」と女子中学生の感想】


【フィールドワーク──集落の資料館で説明を受けています。】


【中学生・大学生,一緒になって,エイサー】


【一緒に給食】


【記念の集合写真。まだまだ,中学生の表情がカタいっ!】


【桟橋でお別れの写真】
 
 俵中学校の3名の2年生にとっても,普段の授業では行うことのできない学習を展開
することができ,貴重な体験になったのではないかと感じているところです。
  


Posted by プリンシパル at 09:35Comments(0)生徒の様子

2016年07月20日

1学期,終業式

 7月20日,1学期の終業式を行いました。

 
【1学期の反省,夏休み・3学期の目標・計画の発表】

 授業日数73日の1学期が終わり,明日からは42日間の夏季休業・夏休みに入ります。  


Posted by プリンシパル at 11:15Comments(0)生徒の様子

2016年07月11日

貴重な,貴重な「食育授業」

 7月9日,土曜日,食育に関する授業を行いました。
 講師は,棚橋俊夫さん。精進料理を追究され,国内外で多くの講演を
開いていらっしゃる,国際的に雄勁な方です。2001年のNHKの朝ドラ
で料理監修を勤められたり,ドキュメンタリー番組等で取り上げられたり
したこともありますので,このブログを読んでくださっている皆様の中にも,
ご存じの方がいらっしゃることとと思います。
 中学校1校で開催するには,あまりにも贅沢な講演・実習となりました。

 最初に,講演をしていただきました。
 食の大切さについてはもちろんですが,その他にも手作りの大切さ,
価値観,書くことや手紙の重要性,人間とは,など,中学生だけでなく,
大人にとっても,忘れてはならない重要なことを再認識させられる講演でした。



 講演の後は,胡麻すり体験です。
 胡麻をすることは,正しい姿勢の維持,瞑想,などなど,座禅に通じるものがあるとの
説明がありました。


【背筋を伸ばして,胡麻をする  座禅】


【指導を受けて,生徒も,胡麻をすります】


【地域の方も参加して】

 胡麻をすり終えたら,そのごまを使っての調理です。
 言うまでもなく,ここでも,「手」が大事。手で和えることに意味があります。


【今すった胡麻を使って調理】


【完成。おいしくいただきました】

 この授業は,かけろま地域興し隊の方のつながり・縁が広がり,実現することができる
ようになったものです。
 本当に貴重なひとときをすごすことができました。
 棚橋さん,スタッフの皆さんに感謝したいと思います。


  


Posted by プリンシパル at 11:18Comments(0)生徒の様子

2016年07月08日

不審者対応教室,交通安全教室

 7月8日,4校時,「不審者対応教室」「交通安全教室」を実施しました。

 今回は,俵と生間の駐在所から2名の巡査部長さんに来ていただいて,実際に
不審者が教室に無断で入って来たことを想定して,訓練を行っていただきました。

 

 校内各所での確認のあと,家庭科室で,身の周りにひそむ危険とその対処の仕方,
ケータイ・ネットに関係する危険からの回避方法,不審者に絡まれたときの逃げ方
などについて,説明と実際の訓練をしていただきました。

 
【腕をつかまれたら,こうやってふりはらう】

 その後,交通安全,自転車の乗り方,点検の仕方などの説明をしていただきました。

 
【フリップを使って,分かりやすい説明】

 夏休みに入ると,地域で過ごす時間や外に出る機会が多くなります。また,加計呂麻に
来る観光客との接触も休みの間には考えられます。
 万が一の危険に備えて,覚えておくべき知識や技能,心構えなどが再確認できたので
はないかと思います。


  


Posted by プリンシパル at 14:14Comments(0)生徒の様子

2016年06月21日

課外活動も頑張る!!

 6時間の授業を終え,帰りの会を済ませたら,放課後は「課外活動(スポーツ活動)」
の時間です。
 3名という少人数のため,大人数でチームを作る競技を行うことはできませんが,生徒
たちの希望を取り入れつつ,さまざまな活動に取り組んでいます。
 6月20日からは,体育館でのバドミントン。短い時間を有効に活用しながら充実した活
動を行っています。


  


Posted by プリンシパル at 15:35Comments(0)生徒の様子

2016年06月10日

授業,工夫しています!!

 毎日6時間行っている授業。全ての教科で,それぞれの授業者が
工夫した授業を行い,学習活動を充実させています。

1 書画カメラの活用

 今年度,新規に導入された書画カメラは,ほとんどの教科で毎時間使えるスグレモノです。
 写真の授業では,このあとの活動で生徒が説明に使用する予定の写真を,テレビの画面に
拡大して映写しています。

2 PCをテレビにつないで

 大画面のテレビに資料等を映写して提示することは,学習者の注意を集め,理解を深めさ
せる上で大きな効果があります。
 写真では,プレゼンテーションソフトで小テストを作成し,PCをテレビにつないで問題を
提示しています。

3 資料を見せて発表

 PCや書画カメラなどのICT機器を使うことはもちろん大切ですが,それは(最終の)
目的ではなく,教育効果を高めるための一つの手段に過ぎません。ICT機器を使う以前の
段階として,しっかりとした表現活動ができる素地が必要です。
 写真は,与えられた文章から読み取った内容を,資料を見せながら他の生徒に説明・発表
している様子です。

 このように,全ての授業で,いろいろな工夫をしながら,ICT機器を使いながら,
力のつく授業を日々展開しています。  


Posted by プリンシパル at 12:14Comments(1)生徒の様子

2016年06月08日

シーカヤック教室

 本校の特色ある教育活動の一つに,海を使った体験活動があります。
 大島海峡横断(6月26日本番)で使用する板付舟の他に,シーカヤックも
体育の授業や体育的な行事活動に取り入れています。
 今年度最初の「シーカヤック教室」を6月8日に実施。地域の方に御指導をいただき,
俵の海岸・湾の中で2時間の学習を行いました。


【はじめのあいさつをしっかりと】


【一人艇と二人艇を海岸まで下ろします】









   


Posted by プリンシパル at 16:04Comments(0)生徒の様子

2016年06月03日

板付船練習,始まる

 本校の特色ある学校行事の一つに板付舟での大島海峡横断があります。
 6月3日の午後は,その練習の一回目を行いました。


【PTA会長の芳岡さんにユホの使い方を指導していただきました】


【息が合うと,船は順調に進みます】


【舟の上で,パチリ】

 6月17日に2回目の練習を行い,26日,いよいよ海峡横断に挑みます!!
  


Posted by プリンシパル at 16:24Comments(0)生徒の様子