2016年06月02日
タブレットPCで楽しく学習
今年度,学習用PCの入れ替えが町全体でなされ,本校にも新しいPC
(教師用1台,生徒用3台のタブレットPC,書画カメラなど)が5月23日に
導入されました。
早速,使ってみたのが下の写真。

「一人1台なのでいつでも使うことができる」「タブレット型なので,活用の場が広がる」
など,今までにはない有効な使い方ができそうです。
今後,指導者側も新しいPCの操作に慣れ,授業やさまざまな活動に効果的に
使えるようにしていきたいと考えています。
(教師用1台,生徒用3台のタブレットPC,書画カメラなど)が5月23日に
導入されました。
早速,使ってみたのが下の写真。
「一人1台なのでいつでも使うことができる」「タブレット型なので,活用の場が広がる」
など,今までにはない有効な使い方ができそうです。
今後,指導者側も新しいPCの操作に慣れ,授業やさまざまな活動に効果的に
使えるようにしていきたいと考えています。
2016年05月31日
みんなで勉強「応急処置」
5月31日,今年度の家庭教育学級の開講式と第1回の学習会を行いました。
参加者は,生徒3名,教職員4名,保護者・地域の方々8名。「みんなで勉強」
というカタチで充実した学習会となりました。

テーマは「考えよう 応急処置」。講師には,長い間,徳洲会病院に勤務された久保徹子さん
にお願いしました。

前半は,ケガをしたときの傷口への処置方法を学びました。
生徒は,代わる代わる怪我をした側と手当をする側になり,実習しました。

後半は心肺蘇生法。倒れている人を見つけたときの対処の仕方や,意識や呼吸の有無の確認,
胸骨圧迫の仕方,AEDの扱い方などを学びました。
万が一の場合に備えての真剣な学習を行うことができました。
参加者は,生徒3名,教職員4名,保護者・地域の方々8名。「みんなで勉強」
というカタチで充実した学習会となりました。
テーマは「考えよう 応急処置」。講師には,長い間,徳洲会病院に勤務された久保徹子さん
にお願いしました。
前半は,ケガをしたときの傷口への処置方法を学びました。
生徒は,代わる代わる怪我をした側と手当をする側になり,実習しました。
後半は心肺蘇生法。倒れている人を見つけたときの対処の仕方や,意識や呼吸の有無の確認,
胸骨圧迫の仕方,AEDの扱い方などを学びました。
万が一の場合に備えての真剣な学習を行うことができました。
2016年05月16日
ALTの授業
本校には,一月に一度,ALTの先生が来校して授業をしてくださっています。
今日,5月16日は,その待ちに待ったALTの来校日(今年度2回目)でした。

大型連休に旅行に行った様子を写真を使って説明(当然,英語で)していただいたのを
聴き取り,英語で質問したり,自分たちの大型連休の過ごし方を話したりしました。

その後は,ピクチャーカードなどを使って,これまでの文形などの復習。
楽しく,充実した英語の授業を行うことができました。
これからも,ALTの先生との英語での会話等を通して,生きて働く英語の力を身に
付けさせていきたいと考えています。
今日,5月16日は,その待ちに待ったALTの来校日(今年度2回目)でした。
大型連休に旅行に行った様子を写真を使って説明(当然,英語で)していただいたのを
聴き取り,英語で質問したり,自分たちの大型連休の過ごし方を話したりしました。
その後は,ピクチャーカードなどを使って,これまでの文形などの復習。
楽しく,充実した英語の授業を行うことができました。
これからも,ALTの先生との英語での会話等を通して,生きて働く英語の力を身に
付けさせていきたいと考えています。
2016年04月27日
2015年09月25日
文化祭準備 始まる
体育大会も終了し,本格的に文化祭の準備に入りました。
今年は,加計呂麻の四季と題して,大作に挑戦しています。


文化祭は11月1日(日)に俵公民館にて開催されます。
昨年同様,郷土料理の試食会等も準備しております。
多くの方々の参観を期待しています。
今年は,加計呂麻の四季と題して,大作に挑戦しています。


文化祭は11月1日(日)に俵公民館にて開催されます。
昨年同様,郷土料理の試食会等も準備しております。
多くの方々の参観を期待しています。
2015年09月18日
スクールカウンセラー 来校
9月16日(水) 本年度第1回目のスクールカウンセラーの先生の来校日でした。
みんなでテーマとなる例を出し合い,その中から自分のテーマを選んでアートで表現していく
『アートセラピーによるワークショップ』を行いました。
1つの丸い模造紙を人数分に切り分け,それぞれの思いで材料を選択し,
アートで表現していく活動でした。
最後はもとの丸い大きな円につなげると完成です。
それぞれ感じたことや思いを発表しあいました。
取りかかりに抵抗のあった生徒もいたようですが,楽しい活動となりました。




みんなでテーマとなる例を出し合い,その中から自分のテーマを選んでアートで表現していく
『アートセラピーによるワークショップ』を行いました。
1つの丸い模造紙を人数分に切り分け,それぞれの思いで材料を選択し,
アートで表現していく活動でした。
最後はもとの丸い大きな円につなげると完成です。
それぞれ感じたことや思いを発表しあいました。
取りかかりに抵抗のあった生徒もいたようですが,楽しい活動となりました。




2014年09月11日
やったー 大物!!
9月8日,山田君は帰宅後,自宅前の道路を挟んだ海岸で
キビナゴをえさに,『何か釣れるといいなあ』ぐらいで仕掛けを投入。
しばらくするとアタリが・・・・
最初はたいした引きでなく,『チヌかなー』ぐらいでしたが,
途中からものすごい引きに変化
10分ぐらいの格闘の後,釣り上げてみるとこの大物でした。

コロダイ(コショウダイ),65cm,3.6kg仕掛け:道糸Pライン4号,ハリス5号,針メジナ12号
早速翌日は,古仁屋で魚拓にしてもらいました。
いつも学校行事で皆さんが公民館に集まっていると,「イカ」や「チヌ」などを俵桟橋で釣り上げてくれている山田君
今度の体育大会も期待していいかな?
キビナゴをえさに,『何か釣れるといいなあ』ぐらいで仕掛けを投入。
しばらくするとアタリが・・・・
最初はたいした引きでなく,『チヌかなー』ぐらいでしたが,
途中からものすごい引きに変化
10分ぐらいの格闘の後,釣り上げてみるとこの大物でした。

コロダイ(コショウダイ),65cm,3.6kg仕掛け:道糸Pライン4号,ハリス5号,針メジナ12号
早速翌日は,古仁屋で魚拓にしてもらいました。
いつも学校行事で皆さんが公民館に集まっていると,「イカ」や「チヌ」などを俵桟橋で釣り上げてくれている山田君
今度の体育大会も期待していいかな?
2014年07月28日
野球 県大会終了!!
小学校から頑張ってきた,山田君の部活動の夏が終了しました。
俵・阿木名・住用からなる『瀬戸内合同』の県大会出場
1回線は鹿児島市の明和中との大激戦でした。
7回まで1対1の同点,延長8回,9回も両チーム無得点,
判定戦になり,延長10回無得点,延長11回にサヨナラ勝ちという
大会史に残るような大激戦を制し,2回戦,3回戦と期待されましたが,
鶴田中学校に3対2で逆転負けでした。


けがをおして,2日目はキャッチャーでも活躍しました。
俵中関係者も多く応援に駆けつけてくれました。
ありがとうございました。



俵・阿木名・住用からなる『瀬戸内合同』の県大会出場
1回線は鹿児島市の明和中との大激戦でした。
7回まで1対1の同点,延長8回,9回も両チーム無得点,
判定戦になり,延長10回無得点,延長11回にサヨナラ勝ちという
大会史に残るような大激戦を制し,2回戦,3回戦と期待されましたが,
鶴田中学校に3対2で逆転負けでした。


けがをおして,2日目はキャッチャーでも活躍しました。
俵中関係者も多く応援に駆けつけてくれました。
ありがとうございました。



2014年06月03日
シーカヤック教室 始まる
本格的な夏のシーズンを前に,本校恒例の『シーカヤック教室』が始まりました。
第1回目は残念ながら生徒1名,職員3名と少ない人数でした。
それでも,カヤックの操船の練習の後,カヤックから「釣り」を,楽しいひとときを過ごしました。
7月6日の「シーカヤックマラソンin加計呂麻」へ3名が出場予定です。
途中リタイアしないためにも,今後も練習に励みたいと思っています。

第1回目は残念ながら生徒1名,職員3名と少ない人数でした。
それでも,カヤックの操船の練習の後,カヤックから「釣り」を,楽しいひとときを過ごしました。
7月6日の「シーカヤックマラソンin加計呂麻」へ3名が出場予定です。
途中リタイアしないためにも,今後も練習に励みたいと思っています。

2013年09月20日
新しいALT,ジミー先生来校!
新しい瀬戸内町のALT,ジミー先生が来校しました。
前任のシャノン先生同様,楽しい交流ができそうです。
ジミー先生は,ニューヨーク出身で日本語や中国語が話せ,
マジックが得意な気さくな方です。
日本で俳優になるのが夢で,日本語の学習やテレビの
ドラマなどで役づくりなど研究をしているようです。
AKBが好きということなので,生徒とも話題がかみ合うと
思います。
先生と楽しく交流しながら,外国語の基礎的・基本的内容の定着や
コミュニケーション能力が高まることを期待します。
前任のシャノン先生同様,楽しい交流ができそうです。
ジミー先生は,ニューヨーク出身で日本語や中国語が話せ,
マジックが得意な気さくな方です。
日本で俳優になるのが夢で,日本語の学習やテレビの
ドラマなどで役づくりなど研究をしているようです。
AKBが好きということなので,生徒とも話題がかみ合うと
思います。
先生と楽しく交流しながら,外国語の基礎的・基本的内容の定着や
コミュニケーション能力が高まることを期待します。
新しいALTのジミー先生