2016年12月20日
「お弁当の日」……食について考える
12月19日,「お弁当の日」を行いました。
本校では今年度,食育講話・実習(7月19日),調理実習と昼食会(10月30日,
11月13日),給食試食会(7月19日,11月2日)など,たくさんの「食」に関する
取組を行ってきました。「お弁当の日」は,その中でも生徒が主体的に関わる
「食について考える」最大の取組です。

この日は,3名の生徒だけでなく,職員も全員「自分で,お弁当の内容を考え調理した」
お弁当を持ち寄り,会食をしました。

【食事に入る前に,生徒は,自分のつくったお弁当の内容とつくるときの工夫等を発表】
今回は特に,給食センターを訪問した際,栄養教諭の仁島先生にお弁当の予定図を
見ていただき,アドバイスをいただいたこともあって,栄養面も見た目も素敵なお弁当ば
かりでした。

「人のカラダは食べたものによって作られている」という当たり前のところに立ち返って,
食について「どうあればいいか,どうすればいいか」を考え,実践していくことが大事だと
考えることができた昼のひとときでした。
本校では今年度,食育講話・実習(7月19日),調理実習と昼食会(10月30日,
11月13日),給食試食会(7月19日,11月2日)など,たくさんの「食」に関する
取組を行ってきました。「お弁当の日」は,その中でも生徒が主体的に関わる
「食について考える」最大の取組です。

この日は,3名の生徒だけでなく,職員も全員「自分で,お弁当の内容を考え調理した」
お弁当を持ち寄り,会食をしました。

【食事に入る前に,生徒は,自分のつくったお弁当の内容とつくるときの工夫等を発表】
今回は特に,給食センターを訪問した際,栄養教諭の仁島先生にお弁当の予定図を
見ていただき,アドバイスをいただいたこともあって,栄養面も見た目も素敵なお弁当ば
かりでした。

「人のカラダは食べたものによって作られている」という当たり前のところに立ち返って,
食について「どうあればいいか,どうすればいいか」を考え,実践していくことが大事だと
考えることができた昼のひとときでした。
Posted by プリンシパル at 08:46│Comments(0)
│生徒の様子